私:
実際に日本である法案が成立するまでに要した時間はどれぐらいですか?
個々には時間の長短があるでしょうが、一般的にはどれぐらいですか?
ChatGPT:
法律が成立するまでの時間は、内容によってかなり違いますが、一般的には 数か月~1年程度 かかることが多いです。
ただし、内容によっては 数年かかるもの もあれば、数日で決まる特例 もあります。
一般的な法案の成立期間
① 通常の法律(半年~1年程度)
例えば、新しい福祉制度や税制改正など、
多くの人に影響する法律は、
半年~1年ほどかけて議論される ことが多いです。
法案の作成(省庁の準備)→ 国会審議(数か月)→ 成立・施行 という流れ。
② 重要な法律・大きな制度変更
(1年以上かかることも)
例えば、「消費税増税」や「年金制度の変更」などは、
議論や調整に数年かかることがある。
2008年に消費税増税の議論が始まり、実際に10%になったのは2019年。
③ 急ぐべき法律(数日~数週間)
緊急性が高い場合、特例として「数日で成立」することもある。
例えば、新型コロナ対策のための「緊急経済支援法」や「感染症対策の法律」は、
1週間以内で成立 することもあった。
具体的な例
✅ マイナンバー法(約1年)
→ 2012年に法案提出 → 2013年5月に成立
✅ 特定秘密保護法(約1年)
→ 2012年12月に法案準備 → 2013年11月に成立
✅ 新型コロナウイルス特措法改正(10日)
→ 2021年1月22日提案 → 2月3日に成立
まとめ
・一般的な法案 → 半年~1年
・重要な制度変更 → 1年以上
・緊急時の法律 → 数日~数週間
法律がすぐに決まらないのは、慎重に議論するためですが、
逆に時間がかかりすぎると「現状に合わない法律」が長く続くこともあります。
私:
なるほど。あなたが挙げた具体例からの感想です。
マイナンバー法。 特定秘密保護法。新型コロナウイルス特措法改正。
これらの法案では、「庶民の懐」は痛まない。若干異議申したてする人はいるでしょうが、政府の一存で決まっても「そうなんだ」で終わりそうです。
まして給付金が出るとか、電気・ガスの値上げに対する一時的な補助金に対しては「よかった」でしょう。そのお金は最終的には税金から出るのでしょうが。
しかし、「消費税増税」や「年金制度の変更」は、庶民も敏感になりますね。自分の既得権益が減る話には、「反対」するでしょう。
たとえば「一票の格差」の問題は、ずっと解決されていませんよね。
ChatGPT:
おっしゃる通りです。
法律には「国民が痛みを感じにくいもの」と
「直接お金や生活に影響するもの」があります。
① すぐ決まる法律
(庶民の負担がない・恩恵があるもの)
マイナンバー法や特定秘密保護法のように、「国が管理しやすくなる」タイプの法律は、反対の声はあっても国会で強行突破されることが多い。
コロナ対策や補助金のように、「もらえる」「助かる」系の政策 は、反対が少なく、むしろ歓迎されるので決まりやすい。
② 反発が大きく、なかなか進まない法律
(負担が増える・既得権益が減るもの)
消費税増税 → 誰も歓迎しないので、決定までに長い時間がかかる。
年金制度改革 → 受給者と将来の支払い世代の意見がぶつかるため、簡単に決められない。
③ 「一票の格差」問題が進まない理由
一票の格差は、人口が少ない地方の1票が、都市部の1票よりも重いという問題ですが、
なぜ解決しないかというと、国会議員(特に地方選出の議員)が困るから です。
地方の選挙区は議員の数が少なく、選挙区が減ると、そこから出る議員の椅子も減る。
当然、地方選出の議員は自分たちの議席を守りたいので、「定数を減らしましょう」とは言いにくい。
最高裁が「違憲状態」と言っても、国会は選挙制度の改革に消極的。
つまり、国民の痛みが大きいもの、政治家自身が不利になるものは、決まりにくい という傾向があります。
一票の格差は、裁判所が違憲状態だと判断しても、抜本的な改革が進まないのは、この「既得権益」の壁があるからですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
私:
「少子高齢化」はもう30年以上前から予測されていましたね。現実には予測以上にすすんだわけですが。
「少子高齢化」がすすめば、当然「社会保障費(医療費や年金)」が増え、現役世代の負担が増えるのはわかっていたでしょう。
「負担が増える・既得権益が減るもの」に関する法律はなかなか決まらないと言うだけでは、赤字国債がどんどん増えるでしょう?
ChatGPT:
まさにおっしゃる通りです。
少子高齢化は何十年も前からわかっていたのに、負担増の政策は先送りされ、結果として赤字国債が増え続けている というのが現実ですね。
なぜ負担増の政策が決まらないのか?
理由はいくつかありますが、特に大きいのは以下の3つです。
1.「痛みを伴う改革」は選挙で不利になる
・増税や年金カットを掲げた政党は選挙で負けやすい。
・国民も「将来のために今の負担を増やそう」とはなかなか考えない。
・その結果、「次の選挙に勝つことを優先して、負担増の議論を先送り」する政治家が多い。
2.既得権益層(高齢者・業界団体など)の抵抗
・高齢者は投票率が高く、影響力が大きい。
・年金支給額の削減や医療費の負担増を打ち出せば、高齢者票を失う。
・医師会や製薬業界なども、医療費抑制には反対する。
3.「赤字国債でごまかす」方が短期的には楽
・本来なら、増税や社会保障改革でバランスを取るべき。
・しかし、それをすると国民の反発を受けるので、政府は「国債(借金)」で穴埋めしてしまう。
・その結果、国の借金が増え続ける。
(現在の国の借金は約1,300兆円超)
ーーーーーーーーーーーーー
このままではどうなるのか?
・借金が増え続けると、金利が上がり、国の財政が破綻する可能性がある。
・将来世代(今の若者や子供たち)が、さらに重い負担を背負うことになる。
・年金や医療制度そのものが維持できなくなる可能性もある。
ーーーーーーーーーーーーーー
解決策はあるのか?
理想論を言えば、次のような改革が必要です。
1.消費税を上げる(例:欧州並みに20%程度)
・社会保障を維持するには、今の10%では足りない。
・ただし、低所得者層の負担が大きくなるため、軽減策も必要。
2.年金制度の改革
・年金支給開始年齢を引き上げる
(すでに65歳→将来は70歳もあり得る)。
・現役世代の負担を減らすため、高所得の高齢者には支給を減らす。
3.医療費の抑制
・不必要な医療を減らし、自己負担割合を上げる。
・「薬漬け医療」の見直し。
4.人口減少対策(少子化対策)
・子育て支援の充実(教育無償化、保育支援、住宅支援など)。
・若者の雇用安定(正社員化の促進、賃金アップ)。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
しかし、これらの改革は簡単には進まない
なぜなら、先ほどの 「選挙に不利」「既得権益の反発」「国債でごまかす方が楽」 という3つの壁があるからです。
政治家は、「今すぐは困らないけど、将来は大変なことになる」という問題には手をつけにくい。
その結果、負担を先送りし、次の世代にツケを回す という構図になっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
結局、どうすればいいのか?
厳しい現実ですが、根本的な解決には
「国民自身が負担増を受け入れる覚悟」を持つしかない という話になります。
・「痛みのある改革をしないと、もっと大変になる」と理解すること。
・短期的な不満だけでなく、長期的な視点で政治を見ること。
・選挙で「将来のために必要な改革をする政治家」を選ぶこと。
とはいえ、これがなかなか難しいのが現実ですね。
このままでは、問題が深刻化しないと
本格的な改革は進まない という状況が続きそうです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
私:
う~む。
まだ「今までのやり方じゃもうダメだ」と誰も思っていないみたいですね。
政治家も官僚も、国民もみんな。
では、いつになったら「本気で変えよう」となるのでしょう?
ChatGPT:
そうなんです。「このままじゃダメだ」と頭では分かっていても、根本的な改革に踏み出せない のが現状です。
📌 では、いつ「本気で変えよう」となるのか?
→ 残念ながら「危機が目の前に迫ったとき」 です。
例:
✔ 戦時中のハイパーインフレ(戦時国債の紙くず化)
✔ バブル崩壊後の金融危機(山一證券や銀行の破綻)
✔ ギリシャの財政破綻(公務員の給料が払えなくなった)
このように「現状維持がもう無理!」となったとき、ようやく改革が動き出します。
日本の場合、「赤字国債」「少子高齢化」「社会保障の維持」など、すでに問題は山積みですが、まだギリギリ回っている ので、本気で改革する動きが鈍いのです。
📌 じゃあ、どうすればいいの?
もし本当に「このままじゃダメだ」と思うなら、
✔ 政治家にプレッシャーをかける(選挙で意思表示)
✔ 世論を変えていく(SNSや議論を通じて問題意識を共有)
✔ 自分でできる対策を考える(資産運用や節約など)
ただ、日本全体が変わるには 「痛み」を伴う決断 が必要になるので、実際に動くのはなかなか難しいですね…。
このままズルズル行くのか、どこかで「覚悟を決めた改革」をするのか——それが今後の大きな分かれ道 になりそうです。
~~~~~~~~~~~~~
ChatGPT の回答は必ずしも正しいとは限りません。
重要な情報は確認するようにしてください。
========================
日本の政治について、まだいくつかChatGPT に訊いていますが、ちょっとウンザリしてきたので一旦止めます。