ラベル 症状・対処・薬の備忘メモ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 症状・対処・薬の備忘メモ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025-05-09

喉の炎症(市販薬と医療用)


以下は、何でも覚えていられない自分用メモです。

内容が正しいかどうかわかりません。

~~~~~~~~~~~~~~~~


※下調べした市販の抗菌薬入りトローチ


①トピックAZトローチ【第3類医薬品】

 日新薬品


有効成分(6個中)

 アズレンスルホン酸ナトリウム 4.8mg

 グリチルリチン酸二カリウム 15mg

 セチルピリジニウム塩化物水和物 6mg

のどの炎症による声がれ・のどのあれ・のどの不快感・のどの痛み・のどのはれ、口腔内の殺菌・消毒、口臭の除去。


15歳以上:1錠:4〜6回

5〜6日間使用しても

症状がよくならない場合は使用を中止。


*グリチルリチン酸二カリウム

カンゾウ(甘草)の根の成分。

抗炎症作用や抗酸化作用を持つ。

総合感冒薬や鼻炎用薬などに配合。

長期使用や大量使用には注意が必要。

ーーーーーーーーーーーー


セチルピリジニウム塩化物トローチ2mg「イワキ」

岩城製薬

陽イオン界面活性剤で、その殺菌作用により、口腔内や喉を殺菌・消毒する。

通常、咽頭炎、扁桃炎、口内炎の治療に用いられる。

成人は1回1錠(主成分として2mg)を1日3〜4回、
治療を受ける疾患や症状により適宜増減される。

ーーーーーーーーーーーー


ベンザブロックトローチ【第2類医薬品】

 アリナミン製薬


有効成分(6個中)

デキストロメトルファンフェノールフタリン塩    60mg

グアヤコールスルホン酸カリウム 140mg

セチルピリジニウム塩化物水和物 6mg


せき、たん、のどの炎症によるのどのはれ・のどの痛み・のどのあれ・のどの不快感・声がれ

デキストロメトルファンフェノールフタリン塩がせき中枢にはたらいて、つらいせきを抑える。

かぜ薬など併用してはいけない薬がいくつかある。


11歳以上:1錠:6回:2時間以上空ける。

5~6回服用しても症状がよくならない場合は中止。

本剤を服用している間は、次のいずれの医薬品も使用しないこと。

他の鎮咳去たん薬、かぜ薬、抗ヒスタミン剤を含有する内服薬等(鼻炎用内服薬、乗り物酔い用薬、アレルギー用薬、催眠鎮静薬等)、鎮静薬


*副作用の可能性

 皮膚・・・発疹・発赤、かゆみ

 消化器・・・吐き気・嘔吐、食欲不振

 精神神経系・・・めまい

 呼吸器・・・息苦しさ、息切れ

 眠気の継続がある場合は、中止。


まれに下記の重篤な症状

 ショック(アナフィラキシー)

服用後すぐに、皮膚のかゆみ、じんましん、声のかすれ、くしゃみ、のどのかゆみ、息苦しさ、動悸、意識の混濁等があらわれる。


*デキストロメトルファンフェノールフタリン塩

 メジコン(一般名:デキストロメトルファン)

フェノールフタリン酸デキストロメトルファンとも言うみたい。

経口投与後、DXMは消化管が速やかに吸収されて全身血中に入る。血液脳関門を通過する。

DXMは臨床用量で中枢神経系に対して末梢(気管)と逆の作用をする。気管で繊毛の働きを妨ずに、咳の閾値を上昇させる。

咳中枢に作用して閾値を上昇させれば、咳を鎮めることができる。

脳の咳中枢に作用することで鎮咳作用を示す薬が

メジコン(一般名:デキストロメトルファン)。

国際咳嗽学会(International Society for the Study of Cough)は、「成人に対しては初回60mgを投与し、1日投与回数は4回以内とすることが望ましい」との声明を出した。(ウィキ)


*グアヤコールスルホン酸カリウム

フェノール系の誘導体で、弱い消毒作用と去痰作用(気道分泌を促進して痰の粘度を低下)を有する。

鎮咳去痰を目的に、一般用医薬品のかぜ薬や鎮咳去痰薬に配合されている。


ーーーーーーーーーーーーー


④新コルゲンコーワトローチA 指定医薬部外品


のどの痛みやはれ、声がれ。

痛みやはれを鎮めるグリチルリチン酸二カリウム、炎症が悪化しないように、口やのどを殺菌・消毒するCPC(セチルピリジニウム塩化物水和物)、のどの粘液分泌を増加させる生薬成分であるセネガ乾燥エキスを配合。

小児(5歳以上15歳未満)も1回1個、1日2~3回使用できる。

成人(15歳以上) 1個 4~5回


・成分5個中

グリチルリチン酸ニカリウム 15.0mg

セチルピリジニウム塩化物水和物(CPC) 5.0mg

セネガ乾燥エキス 23.95mg

(セネガとして400mg)

ーーーーーーーーーーーーー


ヴイックス メディカル トローチL

●殺菌成分:

 CPC(セチルピリジニウム塩化物水和物)

 のどの炎症によるのどの痛みを鎮めます。


 ●せき止め成分:

 フェノールフタリン酸デキストロメトルファン

 つらいせきを鎮め、呼吸を楽にします。

 

●去たん成分:

 グアヤコールスルホン酸カリウム 

 のどに絡むたんを出しやすくします

1錠中: 

セチルピリジニウム塩化物水和物 1mg

 のどを殺菌・消毒します。

フェノールフタリン酸デキストロメトルファン 7.5mg

 せき中枢にはたらいて、つらいせきを鎮めます。

グアヤコールスルホン酸カリウム 22.5mg

のどにからんだたんをやわらかくして出しやすくします。

*注意(ヴイックスメディカルトローチとは違う)


*ヴイックスメディカルトローチ

1錠中: 

セチルピリジニウム塩化物水和物 1mg

dl-メチルエフェドリン塩酸塩 6.25mg

グアヤコールスルホン酸カリウム 22.5mg


8歳以上:1回1錠。

1日6回服用。

8歳未満:服用しないこと。


発疹・発赤、かゆみ

吐き気・嘔吐、食欲不振

めまいなどの症状。

3.5~6回服用しても症状がよくならない場合は服用を中止。

医師、薬剤師に相談。


*dl-メチルエフェドリン塩酸塩

交感神経を刺激することで気管支を広げて呼吸を楽にし、咳を鎮める成分。

この作用を利用して、総合感冒薬(かぜ薬)や鎮咳去痰薬、鼻炎用内服薬などを中心に広く使用。

局所の血管を収縮させることで出血を抑える効果により、痔疾用外用薬にも配合。

・注意事項

病気の治療中の人、甲状腺機能亢進症、高血圧、心疾患、糖尿病、脳出血などの既往歴のある人、薬を服用中の人、妊娠中または授乳中の人、高齢者は、使用前に医師または薬剤師に相談。

交感神経刺激作用に伴う血圧上昇、心悸亢進(動悸)、指や手のふるえ、頭痛、不眠、めまい、吐き気、食欲不振、口の渇き、イライラ感、不安感などの副作用が報告。医師または薬剤師に相談。

ーーーーーーーーーーーーー


⑥ピタスメディカルトローチ

 大鵬薬品

 指定医薬部外品

殺菌作用のあるセチルピリジウム塩化物水和物がお口の中の殺菌・消毒。

(6個中)

(6個中)

フェノールフタリン酸デキストロメトルファン 60mg

グアヤコールスルホン酸カリウム 140mg

セチルピリジニウム塩化物水和物 6mg


成人(15歳以上) 1個 4~6回

15歳未満 使用しないこと。

皮ふ:発疹・発赤、かゆみの症状。

1週間使用しても症状がよくならない場合は使用を中止。

ウメ風味。

口腔内の殺菌・消毒、のどの炎症による

痛み・腫れ・痒み・不快感、声がれ、口臭除去に効果。

=========================


※下調べした医療用の薬


①消炎鎮痛薬

ロキソニン。バファリン。イブなどの消炎鎮痛薬。

咽頭の炎症を抑える作用を持つ。

バファリンの有効成分であるアスピリンは、

とくに飲み込むときの痛みに対して1-6時間程度の効果を発揮すると報告。


イブの有効成分であるイブプロフェンは32-80%の患者に対して、

2-4時間の痛みの改善を見込める。


・アセトアミノフェン(カロナール)

咽頭の炎症に対しては作用がゆっくりで穏やか。

アセトアミノフェンを服用して3時間後から

喉の痛みを50%程度軽減すると報告。


ーーーーーーーーー


②トラネキサム酸


人工合成されたアミノ酸。

止血剤・抗炎症剤として出血の予防・治療に用いられる。

消炎鎮痛薬とは異なるメカニズムの炎症を抑える作用。


1962年に岡本彰祐と岡本歌子により開発された。

WHO必須医薬品モデル・リストに収録されている。


扁桃腺炎・喉頭炎による咽頭痛、

口内炎による口内痛及び口内粘膜アフタなどに適応がある。

抗炎症作用として耳鼻科領域の喉の痛みを緩和することは出来るが、

解熱作用はない。


・トラネキサム酸錠250mg「YD」

 日医工株式会社


市販の一般用医薬品にも配合される商品がある

(例:アリナミン製薬のベンザブロック)。


通常成人1日750〜2000mgを3〜4回に分割経口投与する。

年齢、症状により適宜増減する。


・主な副作用が出たら 使用中止。


 食欲不振、悪心、嘔吐、胸やけ、

 眠気、そう痒感、発疹など


・注意が必要

薬や食べ物で、かゆみ、発疹などのアレルギー症状が出たことがある。血栓(脳血栓、心筋梗塞、血栓性静脈炎など)、血栓症のおそれ、消費性凝固障害、手術後寝たきり、腎不全がある。


他に薬などを使っている(お互いに作用を強めたり、弱めたりする可能性もある。使用中の一般用医薬品や食品も含めて注意)。


*国内二重盲検比較試験


耳鼻咽喉科疾患(急性咽喉頭炎、急性扁桃炎、口内炎等)の患者168例を対象に疼痛、腫脹及び発赤に対する効果をトラネキサム酸(84例)とプラセボ(84例)との二重盲検比較試験により検討


有効以上はプラセボ26.2%(22/84例)に対しトラネキサム酸52.4%(44/84例)で、トラネキサム酸が有意(p<0.05)に優れていた。

ーーーーーーーーーー


※医療用医薬品の抗菌薬入りトローチ


・SPトローチ

デカリニウム塩化物を主成分とし、

咽頭炎、扁桃炎、口内炎、抜歯創を含む口腔創傷の感染予防に用いられる。


・アクロマイシントローチ

テトラサイクリン系の抗生物質。

通常、抜歯創・口腔手術創の二次感染、感染性口内炎の治療に用いられる。

=======================

追記 2025.5.10

いろいろ起きすぎて、心身の余裕がまったくありません。

ブログ村のランキングは とりあえず、不参加にしました。

今までバナーを押して下さった方へ。

ありがとうございました。m(_ _)m 



2025-05-06

喉の炎症全般&今回の私の場合

 

以下は、何でも覚えていられない自分用メモです。

内容が正しいかどうかわかりません。

~~~~~~~~~~~~~~~~


のどの痛みの最も一般的な原因は、

感染によって生じる 扁桃咽頭炎。


※のどの痛みの主な感染性の原因と特徴


*ウイルス性扁桃咽頭炎

(ウイルスを原因とする扁桃とのどの感染症)


通常は軽度から中等度ののどの痛みで、

発熱はほとんどまたはまったくない。

通常は鼻水またはせき。


のどと扁桃は、わずかに赤い場合から非常に赤い場合まであり、

白い分泌物または膿で覆われていることがある。

ときに首のリンパ節が1つか2つ腫れる。

医師の診察のみ。


ウイルス性扁桃咽頭炎は、治療なしで消失する。


レンサ球菌咽頭炎や他の細菌感染症の患者には、抗菌薬が投与される。

ただし、検査を行わずに扁桃咽頭炎の原因が、

ウイルスなのか細菌なのかを区別するのは、医師にとっても難しい。


飲食できるように、のどの痛みを軽減することが重要。

イブプロフェンまたはアセトアミノフェンが、痛みと熱の軽減に役立つ。


温かい塩水でのうがい。

 塩濃度を薄めに(0.9%前後)

 小さじ1の塩は、食塩・精製塩で 6g。

 200ccに、1.8gの塩(=小さじ1/3より少なめ)

 塩ひとつまみは、約0.5g(3つまみ余り)

 頻度は1日2~3回。


のど用トローチまたはのど用スプレーは、

一時的な痛みの緩和に役立つことがあるが、

処方された量を超えて使用してはならない。

................................


*レンサ球菌咽頭炎


しばしば強いのどの痛みと発熱。

まれに鼻水またはせき。

しばしば、のどと扁桃が非常に赤くなり、

白い分泌物または膿で覆われる。

通常は、首のリンパ節が1つか2つ腫れ、圧痛がみられる。


のどから綿棒で採取したサンプルの検査。

検査を行わずに扁桃咽頭炎の原因が、

ウイルスなのか細菌なのかを区別するのは、医師にとっても難しい。

................................


*伝染性単核球症

 (エプスタイン-バーウイルスが原因)


しばしば中等度から重度ののどの痛み、高熱、常時の疲労があるが、

かぜの症状を伴わない。

通常は、伝染性単核球症になったことがない青年または若い成人。


しばしば、のどと扁桃が非常に赤くなり、

白い分泌物または膿で覆われる。

典型的には首の左右両側で多数のリンパ節が腫れ、

ときに医師による診察時に脾臓の腫れが見つかる。


エプスタイン-バーウイルスに対する抗体を探す血液検査。

................................


*喉頭炎


“のどぼとけ”の中にある“喉頭”に炎症。

主な原因はウイルスによる感染。

細菌などの感染もある。


・急性喉頭炎:急激に症状が現れる


 発熱、喉の痛み、咳、

 声嗄、物の飲み込みにくさなど。

喉頭の腫れが強くなった場合、空気の通り道が狭くなり、

息苦しさの出現に注意が必要。


喉頭炎の多くは1週間程度の自然経過により寛解するが、

必要な際は対症療法を行い、原因によっては

抗ウイルス薬や抗菌薬を使用する。


・重症の場合

声嗄れが強くなり、ほとんど声が出なくなる。

喉頭蓋が腫れると呼吸困難感が生じる。

喉のむずがゆさを自覚して、

しつこい咳を伴うケースもある。

声帯付近が腫れた場合、

成人では声嗄れが主症状だが、

乳幼児の場合には呼吸困難を生じやすい。


・検査・診断

・喉頭内視鏡検査

・血液検査:

 炎症の程度など、全身の状態を評価する目的で

 血液検査を行うことがあります。

・ウイルス・細菌検査:

 症状や所見によっては、ウイルスの

 迅速診断キットによる検査や、

 細菌の培養検査を行う。


・治療

全身管理と呼吸管理が基本。

特に体と声の安静、十分な水分の摂取、

喉の痛みが強い場合には、解熱鎮痛薬により症状を緩和する。

また気道の分泌物が多い、

あるいは粘度が高い場合には、

気道の粘液を出しやすくし気道粘膜を整える薬を使用する。


漢方薬では、小柴胡湯加桔梗石膏。

咽喉がはれて痛む次の諸症:扁桃炎。扁桃周囲炎。

副作用が生じる可能性がある。

一方、慢性喉頭炎では声嗄れが主な症状。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー


頻度ははるかに低いが、

のどの痛みの より深刻な原因は以下。


①膿瘍

膿の蓄積(膿瘍)が扁桃の下や近くにできることがある。(扁桃周囲膿瘍)。

通常の原因は、レンサ球菌感染が扁桃から深部の組織に広がること。

幼児では、のどの奥の組織に膿瘍ができることがある。(咽後膿瘍)。

口を開けるための筋肉のまわりに炎症が起き、口が開けられなくなることもある。再発しやすいという特徴もあるため、適切な治療を受けることが重要。


②喉頭蓋の感染症

(喉頭蓋:喉頭の入り口をふさぐ小さなふた状の組織の感染症)

(私は咽頭・中咽頭・喉頭蓋谷の3か所に嚢胞がある)


通常はインフルエンザ菌(Haemophilus influenzae)b型(Hib)よって引き起こされていた。成人やワクチン接種を受けていない小児ではいまだにHibによる喉頭蓋炎がみられる。

重度の咽頭痛があり、咽頭の外観が正常である場合は喉頭蓋炎を疑う。


突然始まる強いのどの痛みと嚥下困難

 (ものを飲み込むのが難しくなる)


ときに以下のような呼吸器症状

 ・呼吸が速い(頻呼吸)

 ・息を吸うときのヒューヒューという音(吸気性喘鳴)


③腫瘍

上の3つは、気道をふさいでしまうことがあるため、特に注意が必要。

=========================


※私の場合 自己判断で使った薬

①桔梗湯

咽喉がはれて痛む次の諸症:扁桃炎、扁桃周囲炎。

日局カンゾウ。日局キキョウ。

年齢、体重、症状により適宜増減する。

・高齢者

 減量するなど注意すること

 (一般に生理機能が低下している)。


*重大な副作用

・カンゾウが含まれているので、血清カリウム値や血圧値等に十分留意。

 偽アルドステロン症。 低カリウム血症

 血圧上昇。ナトリウム貯留。

 体液貯留。浮腫。体重増加。

 ミオパチー 。脱力感。四肢痙攣。

(2か月間続く今回の炎症・化膿には、効果なし)


ーーーーーーーーー


②SPトローチ0.25mg「明治」

・咽頭炎、扁桃炎、口内炎、抜歯創を含む口腔創傷の感染予防

成人は1回1錠を1日6回、口中で徐々に溶解させる。

症状により適宜増減。

溶けたあと30分程度、飲食を控える。


*有効成分(1錠中)

 デカリニウム塩化物0.25mg

*主な副作用
 過敏症状。

※メモ

消毒薬はその作用によって「高・中・低」に分類。
デカリニウムは低水準。陽イオン界面活性剤であり、
細菌に作用することでタンパク質を変性させる。

ウイルスには効果はない。
細菌や真菌に対する殺菌作用がある。
風邪やインフルエンザはウイルスによって生じるため、
デカリニウム(SPトローチ)では効果がない。
(今回は 効果なし)

ーーーーーーーーー

③ジキナWのどスプレー(30ml)【第3類医薬品】
 富士薬品

殺菌成分配合のどスプレー。 
抗炎症作用のあるアズレンスルホン酸ナトリウム水和物
殺菌成分セチルピリジニウム塩化物水和物をW配合。

*使用上の注意

●してはいけないこと
 長期連用しないでください。

●相談すること

(1)医師又は歯科医師の治療を受けている人
(2)薬などによりアレルギー症状を起こしたことがある人
(3)口内にひどいただれのある人

次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、直ちに使用を中止。

 皮膚:発疹・発赤、かゆみ
 消化:器胃部不快感、吐き気

使用後、口の刺激感があらわれることがある。
症状の持続又は増強が見られた場合は、使用を中止。

1日数回、適量(1~3回)を患部に噴射塗布。
ノズルをのどや口内の患部に向けて、「アー」と声を出しながら噴射。

※私の場合 

炎症は、舌の左付け根の咽頭嚢胞の右側。
薬は、どうもうまく届いていないようだった。
が、4回目で、化膿は治まったみたい。
痛みがかなり減ったが、まだ赤く少し腫れている。


*アズレンスルホン酸ナトリウム水和物(アズノール、ハチアズレ)

炎症を抑え、傷ついた咽喉や口腔粘膜を修復する目的で投与。

強力な作用はなく、副作用を心配する必要はほぼない。


*セチルピリジニウム塩化物水和物

エネルギー産生酵素の不活性化、必須細胞タンパク質の変性、細胞膜の破壊等により、一般細菌に対し殺菌作用を示す。

口中で頻繁に遭遇する病原細菌である溶血性連鎖球菌や黄色ブドウ球菌またカンジダ等の真菌にも試験管内で強力な殺菌作用を示す。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

*そのほか

①緑茶でうがい

カテキンには抗ウイルス作用があるため、

細胞内でウイルスが増殖するのを抑える。

ウイルス・細菌が鼻や口から体内に侵入すると

細胞に付着し、その中で増殖する。

カテキンを摂取していれば

ウイルス・細菌の増殖を抑えることができる。

「はちみつ」も咳の症状をやわらげてくれる


②注意

・睡眠・休息

・刺激物を避ける

・加湿する(マスクの着用)

・水分をとってのどを潤す

・なるべく大声を出さない

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


*昔使ったうがい薬

①アズレンスルホン酸ナトリウム

(アズノール、ハチアズレ)

炎症を抑え、傷ついた咽喉や口腔粘膜を修復する目的で投与。

強力な作用はなく、副作用を心配する必要はほぼない。


②ポビドンヨード(イソジンガーグル)

ヨウ素を含み、そのヨウ素が遊離して水と反応すると、高い殺菌性を示す化合物へと変換される。

細菌やウイルスの膜へヨウ素化合物が作用することで死滅させると考えられている。

・使用上の注意

以前に薬や食べ物で、かゆみ、発疹などのアレルギー症状が出たことがある。

ヨウ素過敏症の既往歴がある。甲状腺機能に異常がある。

他に薬を使っている(お互いに作用を強めたり、弱めたりする可能性がある。使用中の一般用医薬品や食品も含めて注意。


・用法・用量

 うがいだけに使用


・主な副作用

吐き気、口内刺激、不快感、口内のあれ、口腔粘膜びらん、口腔内灼燃感、発疹など。担当医または薬剤師に相談。


まれに下記のような症状。使用をやめて、すぐに医師の診療を受ける。

・息苦しい、不快感、むくみ  [ショック、アナフィラキシー]

上記以外でも気になる症状が出た場合は、医師または薬剤師に相談。


にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ


 

2024-12-17

プレガバリン備忘メモ

 

*私が75mgで経験した症状

・めまい。ふらつき。

・歩くと前につんのめる(足がもちあがっていない)

・だるい。

・まったく原因がないのに、じっとしていられない。

 立ったり座ったり、腹がたって外に出てどなりたくなる。

====================


以下は、プレガバリンOD錠25mg「明治」の添付文書から。

https://medley.life/medicines/prescription/1190017F1240/doc/


本剤は海外で抗てんかん薬として承認されているが、

本邦における本剤の効能・効果は

「神経障害性疼痛、線維筋痛症に伴う疼痛」である


*用法及び用量に関連する注意

投与を中止する場合には、

少なくとも1週間以上かけて徐々に減量すること


*特定の背景を有する患者に関する注意


・高齢者

1. 

クレアチニンクリアランス値を参考に

投与量、投与間隔を調節するなど、

慎重に投与すること(腎機能が低下していることが多い)


2. 

めまい、傾眠、意識消失等により

転倒し骨折等を起こした例がある。


ーーーーーーーーーー

*副作用

異常が認められた場合には

投与を中止するなど適切な処置を行うこと。

1. 

めまい(20%以上)

傾眠(20%以上)

意識消失(0.3%未満)


2. 

心不全(0.3%未満)

肺水腫(頻度不明)


3. 

横紋筋融解症(頻度不明):

 筋肉痛、脱力感、CK上昇、

 血中ミオグロビン上昇及び尿中ミオグロビン上昇等


4. 腎不全(0.1%未満)


5. 血管浮腫(頻度不明):

 血管浮腫等の過敏症があらわれることがある


6. 低血糖(0.3%未満):

 脱力感、倦怠感、冷汗、振戦、意識障害等


7. 間質性肺炎(頻度不明):

 咳嗽、呼吸困難、発熱等


8. ショック(頻度不明)、

 アナフィラキシー(0.1%未満)


9. 皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)(頻度不明)、

 多形紅斑(頻度不明)


10. 劇症肝炎(頻度不明)、肝機能障害(0.4%):

  劇症肝炎、AST上昇、ALT上昇等


ーーーーーーーーー


*その他の副作用


1.血液及びリンパ系障害

(0.3%以上1%未満)好中球減少症、白血球減少症、

(0.3%未満)血小板減少症。


2.代謝及び栄養障害:(0.3%以上1%未満)

 食欲不振、食欲亢進、高脂血症、(0.3%未満)

 高血糖


3.精神障害

 (1%以上)不眠症


 (0.3%以上1%未満)

 錯乱、失見当識、多幸気分

 異常な夢、幻覚


 (0.3%未満)

 うつ病、落ち着きのなさ、気分動揺、

 抑うつ気分、無感情、不安、


4.神経系障害


(1%以上)

 浮動性めまい、頭痛、平衡障害、運動失調、


(0.3%以上1%未満)

 振戦、注意力障害、感覚鈍麻、嗜眠、

 構語障害、記憶障害、健忘


5.眼障害


(1%以上)霧視、複視、視力低下

(0.3%以上1%未満)視覚障害、網膜出血


(0.3%未満)

視野欠損、眼部腫脹、眼痛、眼精疲労、

流涙増加、光視症、斜視、眼乾燥、眼振


6.耳及び迷路障害


(1%以上)回転性めまい

(0.3%以上1%未満)耳鳴

(0.3%未満)聴覚過敏。


7.

心臓障害:(0.3%以上1%未満)

動悸、(0.3%未満)

第一度房室ブロック、頻脈、洞性不整脈、

洞性徐脈、心室性期外収縮

(頻度不明)洞性頻脈。


8.血管障害

(0.3%以上1%未満)高血圧、低血圧、ほてり。


9.

呼吸器、胸郭及び縦隔障害


(0.3%以上1%未満)呼吸困難


(0.3%未満)

鼻咽頭炎、咳嗽、いびき、鼻出血、鼻炎、(頻度不明)

鼻乾燥、鼻閉、咽喉絞扼感。


10.

胃腸障害

(1%以上)

便秘、悪心、下痢、腹痛、嘔吐


(0.3%以上1%未満)

腹部膨満、消化不良、鼓腸、胃炎、胃不快感、口内炎


(0.3%未満)

流涎過多、胃食道逆流性疾患、膵炎、舌腫脹


(頻度不明)

腹水、嚥下障害。


11.

皮膚及び皮下組織障害


(1%以上)発疹

(0.3%以上1%未満)皮膚そう痒症、湿疹、眼窩周囲浮腫、


(0.3%未満)多汗症、冷汗、蕁麻疹、脱毛、

(頻度不明)丘疹。


12.

筋骨格系及び結合組織障害


(0.3%以上1%未満)

筋力低下、筋痙縮、関節腫脹、四肢痛、背部痛


(0.3%未満)筋肉痛、重感、関節痛、筋骨格硬直。


13.

腎及び尿路障害


(0.3%以上1%未満)尿失禁、排尿困難

(0.3%未満)尿閉

(頻度不明)乏尿


==================


民医連副作用モニター情報 からメモ。

https://www.min-iren.gr.jp/news-press/shinbun/fuksayou


疼痛治療剤リリカによる重篤な低血糖

副作用モニター情報〈448〉

https://www.min-iren.gr.jp/news-press/shinbun/fuksayou/20151103_25214.html

2015.11.03


患者の年齢は52~95歳で年代間に有意差は無く、

投与量は25mg2件、50mg3件、

75mg5件、150mg6件、

450mg1件と、

用量が多いほど発現しやすい傾向があります。

発現期間は翌日~53日までですが、

53日の1例以外は1カ月以内の発症で

比較的早い時期でした。


ーーーーーーー


https://www.min-iren.gr.jp/news-press/shinbun/fuksayou/20181024_36397.html

2018.10.24

・リリカ 高齢者での初回投与量の改訂が必要

「25mgからの投与開始により、副作用の軽減と

 効果の確認をしながら漸増していくこと」を記載すべき。


====================


プレガバリン - Wikipedia から


経緯

2004年11月2日、米国でメルクの選択的COX2阻害薬バイオックス(日本では治験段階)が、心血管疾患イベント(急性心筋梗塞や心臓突然死)のリスク増加を理由に販売停止になった。


これにより空いた関節炎鎮痛薬市場に、この効果のあまり高くないプレガバリンが、非特異的な痛みに特徴がある曖昧な線維筋痛症と結びつけて販売されることとなった。

日本では2010年6月の発売当初はカプセル剤(25, 75, 150mg)が、2017年6月に口腔内崩壊錠であるOD錠(同規格)が発売された。


日本人の線維筋痛症においても、二重盲検試験で有効性が認められた。

日本初の線維筋痛症治療薬。

=====================


*追記の感想(2024.12.25)

昨年9月からひどくなった

胸・腹の皮膚の血管が浮き出て見える発赤が

ヒリヒリ痛痒い。

背中にごく小さな多数のプツプツとその周りも薄赤く痛痒い。


夕方1回拭き取っては リドメックスを塗っているが

まったく治らない。

見た目には本当に大したことないのに、

なぜこんなに痛痒いのか?

我慢しないで 1日2回塗ればいいのか?

それともステロイド続けるとよくないのか?


時々検索するが、

自分にあてはまりそうなのが見つからない。

夕方になると、

自分の体の訳のわからなさに泣きたくなってくる。


食物アレルギーかとあれこれ止めてみたが、どうも関係なさそう。

飲んでいる薬も調べたが、発赤や皮膚過敏はあっても

プツプツはない。


今日思い出してこの記事を読み返したら

皮膚の障害が書いてある。

でももう長い間飲んでいるし、今更感もある。


やっぱり頼んで 皮膚科に連れていってもらう?

子供は無駄だろうという意見だった。


どうせ違うステロイドが出るぐらいだろう。

線維筋痛症だから 痛みをひどく感じるのでは?

と言われて終了になるんじゃないか。


どこでも結局、よくわからないから

適当に薬を出して終了!というのが

今までどれだけ多かったか。。と言う。


そうなんだよね。

エネルギー温存してやっとの思いで行っても、

期待はたいてい裏切られる。


と言って、このままじゃ進展がない。

悩む。。。