ラベル 日記 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 日記 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025-09-15

夫の徐脈に初めて気づく&9/18追記

 

9/12(金)


ブログの投稿(10:20分)直後に、夫2階から降りてきた。

でも足がヨロヨロで様子がおかしい。

「食べたくない。休む」と言って、顔も洗わず、また2階へ戻る。


12時半ごろ降りてきたが、やはりフラツキ気味。

水を飲ませたが荒い息で、私のベッドに寝かせた。


ふと思いついて、パルスオキシメーターで測ると、44拍。

徐脈だった。

夫の徐脈に初めて気づいたが、

以前から・・「ダルイ・ダルイ」と言い始めた3月ごろから

時々なっていたのかもしれない。


失神したり、倒れて動けなくなったのも、

素人の想像だけど、徐脈のせいだったのかもしれない。


午後2時すぎに、往診を頼んだ。45拍で「徐脈」だった。

「すぐには心配ない。2階へ上がっても大丈夫。

 少し動いた方が脈も上がるから。

 火曜日にでも心電図撮りにきて。

 30拍台になったら、また電話して」

と言って帰られた。


医師の言葉に、やっぱり2階で寝ると言い張って、戻る。

トイレだけは、何とか行けたので、私は諦めた。

結局、その日食べたのは、バナナ1本とお菓子少し。


~~~~~~~~~~~~~~~~


9/13(土)


夫、9時ごろ降りてきたが、また息荒く、40拍。

朝動けなくてモタモタしていたら、ベッドの中で尿漏れしたと言う。

ソファでしばらく休んで、そのままバナナ1本とお菓子持って、2階へ戻る。


洗濯機、3回回して 干す。


午後、子供が様子見にきたが、

「ダメだ。ぼ~っとして頭に血がまわっていないみたい。

 何を言っても、わからんと言うし、目がうつろだ。

 もうちょっと回復してから話をするしかない」と言った。


どうしても2階で寝ると言うので、

夕方、ヒゲソリほかいろいろ2階へ運び、

ベッドから手が届くように置台を置いたり、椅子を移して、整理する。


夫、片付けをほとんどしないので、

ベッド周りは冬のオイルヒーターや電気カーペットやら放置。

それを片付けたり、アレも持ってきてと追加があったりで、

結局3回、上ったり下りたり。


夜、ヘトヘトになって、もうこんなの続けられない。

私が倒れそう...と、悲しくなる。

夫、結局その日も1日中、40~43拍が続いた。

酸素濃度は 90~97%。


~~~~~~~~~~~~~


9/14(日)


私、昨日からビソプロロールと、

リーゼ2回飲まないと、体が動かなくなった。

夫に、「私はもう2階へ行く力がない。しばらく1階で過ごして」と、話す。


子供に頼んで、夫のものいろいろを下へ運び、

リビングのベッド周りを用意してもらった。

「2~3日は下で過ごすんだよ」と言ったら、「わかった」と返事した。


朝のパンと牛乳だけは食べたが、夫の食欲 まだ戻らない。

ずっと横になって、ただ、10分おきぐらいに

パルスオキシメーターで測っては、ノートに書いている。

徐脈はつづく。36拍~45拍の間。


夫、夕方になったら、やっぱり2階で寝ると言いだした。

あれこれ理由を挙げて、しまいには

「病気の人間が、なんで我慢しなきゃならないんだ」と怒る。


もう開いた口がふさがらない。

言い合いしても、お互いに血圧上がるなと思って、

行かせることにした。


何か少しでも食べたらとすすめ、

卵がゆを作ると半分と、おかず少し食べた。

戻り際に、私はもう2階へは行けないよと念を押したら、

「わかってる。明日の日中は下で過ごすから」と。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


9/15(月)


朝降りてきて、夜中にまた尿漏れたと言う。


今までずっと、枕元のスタンドをつけてからトイレに行ってたのに、

そうするのを思いつかなくて、暗い中で

ドアがどこにあるのかわからなくて、モタモタしてたと言う。


自分でも「おかしくなってる」と言ったが、

私もワケがわからない。


寝室のドアをいつも少し開けていたのに、

昨夜はなぜか閉めたようだ。

廊下にはセンサーの足元灯があって、すぐつく。

ドアさえ少し開けておけばよかったのだけど。


ただ、昨夜から、脈拍は75~85拍に上がっていた。

ただし、食欲はやはり、あまりないと言う。


今日は下で過ごすかなと思っていたが、

朝食とコーヒー飲んだら、2階へ戻った。


昨日は私、頭にきていたが、

考えてみると、夫の言い分もわかる。


夫が言うには、

自分がいくらガチャガチャ音を立てても、

自分のは気にならない。

でも他人が音を立てると、ウルサイ。

食器を洗う音も、PCのキーボードのカタカタもウルサイ。


20代からずっと、長時間

「自分の部屋で一人ですごしてきてる」から、

その環境以外になると、ストレスになるのだろう。


明日はかかりつけ医で心電図を撮るが、

徐脈は出ない可能性が高そうだ。

これから、どうなるんだろうな.....


3日間 私もストレスで一杯だったが、

今は、ブログを書けるようになった。


さて、昼のおかずは昨日の残りに豆腐ハンバーグで済ませる。

夜のご飯も簡単なものにしよう。

夫があまり食べないので、2回おかずを捨てた。

今日は少なめでいいだろう。

~~~~~~~~~~~~~~~~


9/18(木)追記


9/16日 心電図を撮った時は80拍。

医師の言葉では

「問題なし。また40拍台になっても、普通に過ごしていい。

 数日食べなくても大丈夫。ペースメーカーの対象は、

 30拍台がずっと続いた時で、今は対象外」ということだった。

やれやれ やっぱりだった。


医師の判断はそうだが、75~85拍でも、

夫はしょっちゅう座り込んで休まないと動けない。

とても普通に過ごしてはいないし、自分のことしかできない。

でもこのへんの事は、医師から見ると

「それで十分、普通に過ごしている」ことになるのだろう。


まぁ、当分は私が頑張っていくしかないようだ。

「自分のできる範囲でやるんだよ」と 今日は自分に言い聞かせた。

壁に貼っておこう。

にほんブログ村 シニア日記ブログ



2025-09-12

夫の再発。老いるのもナカナカだ。

 

夫、今度は、膀胱にガンが見つかった。

まだ詳しい話は聞いていないが

夫の場合は、「膀胱内再発」になるのかも。

来月 内視鏡での手術になった。

今回は 3~4日の入院で済むらしいが、

本人は内心 どう思っているか。。。


~~~~~~~~~~~~


1日2~3回は、

2階から「ゴトン」という音がひびく。

そのつど様子を見に行く脚の力はないから

何の音? と耳だけ澄ませるが

今は 下から尋ねもしない。

「いちいち、うるさい」と怒られるだけだから。


3年位前から、癇癪を起すのは減ったけれど

私が何か言うと、9割は 不機嫌になる。

こちらからは用事だけ伝えて

あとは 何も言わない方が

お互いのストレスにならない とわかった。


それでもまた うっかり話しかけて

何度も 苦くなる。


夫にかかる手間は だんだん増えてきた。

汗っかきではあったが

どういうわけか 尋常じゃない汗っかきになった。

毎日風呂かシャワーを使い、

汗をかくたびに下着もすぐに着替えているのに

朝降りてくると もう

加齢臭と汗臭さの匂いがする。


夫は子供時代からの蓄膿症で 嗅覚は悪い。

だから自分の体臭はわからないから

それを指摘はしない。


もっとも一般に

「自分の体臭は気づかない」ものらしい。

ある時子供が言った。

リビングに入ると「お母さんの体臭もするよ」と。

まぁ子供は鼻がいいけれど。


家は24時間換気になってるし、

自分では気づかなかったが

寝具や身体から 体臭が蒸発しているのだろう。


しょっちゅう着替えるから

前より、洗濯の回数が増えた。

2日に1回は洗濯して干さなければならない。

毎日昼ごはんを作る。

土日は 昼食と夕食を作る。


最近夫の食欲がもどり、

食器洗いだけはしてもらえるようになった。

でもたまには 水回りの掃除や

床の掃除もしなければならない。


ヨタヨタ 時々ふらつきながら

こんな些細な家事をするだけで

もうへとへとだ。


グダグダ グチを書いてしまったが、

「老い、病みながら生きる」というのも

ナカナカのもんだな..... と思う。


すべて「自然な変化」で

それぞれの人が「自分の変化」を受け入れ

生きていくしかないのだけれど

「自分の変化」だけでなく

「一緒に暮らす人の変化」を眺めていくのも

ナカナカのもんだ....と思うようになった。

70代・80代の方の

老々介護のブログをたまに拝見するが

偉いもんだと、感心するばかりだ。


夫を変化を見ていると

私のゆきさきは、どうだろうと思ってしまう。


今の状態でさえ やっと持ちこたえているのに

「ガンです」と言われようものなら

それに立ち向かう気力など ありそうにない。


~~~~~~~~~~~~~~


考えてもムダだから 考えるまではいかないが

それでも現実から目を背けたいのだろう。

TVを買ってから

ファンタジーの中国古装ドラマを見るようになった。


たまには神々や仙人の世界の話さえあるが、

多くは古代~清王朝のフィクションだ。


主人公は 子供時代にワケがあったりする。

誰にも言わないそのワケを背負いながら

大人になっても 次々に試練がくる。


たいていの場合

主人たちだけはハッピーエンドで終わる。

「清越坊の女たち~当家主母~」や

「如懿伝」のように

別れで終わる場合もあるが、

仲間になった脇役は 亡くなることが多い。


陰謀。策略。攻撃。権力者の圧政。

そこへ一般人や奴隷たち、老いた親族などがからむ。

師弟の関係もでてくる。


どうこの状況を潜り抜けるかが 主なテーマになるが、

合間に 犠牲、別れ、愛憎などもでてきたりしてなかなか複雑だ。


主人公たち(男女)には、自分を守るための知恵や根性。

周りを説得して味方にする

理詰めのスピーチ能力が要る。

おまけに男性なら 武術も必要になる。


言ってみれば

ある種の「成長物語」になってもいる。


こういうドラマが繰り返し作られ、見られるのは

「苦労しているのは自分だけじゃない」

と 確認できるからかもしれない。


背景には

ある程度時代考証されただろう

自然の風景や住まい・暮らしが見える。

それをぼんやり眺め

現実逃避するのが 今唯一の息抜きだ。


にほんブログ村 シニア日記ブログ



2025-08-28

夫のCT結果&結局原因不明

 

8/27 

夫、内科クリニックかかりつけ医を受診。

CT結果は、予想どおり「異常なし」。


以下、レポート:


 慢性虚血性変化を疑うが、

 5/16の検査所見と変化なし。

 症状と結びつく異常はみられない。


「慢性虚血性変化」なら、私も3年前、B病院のMRI検査で指摘された。


 ・前頭葉の萎縮

 ・脳血流の低下

 ・右基底核に陳旧性ラクナ梗塞

  (脳の深いところの細い血管が詰まった)

 ・大脳白質に軽微な慢性虚血性変化あり


これらの変化は、加齢によって多くの人に見られるようだが、

問題は、その程度ということらしい。


たまたま受けたB病院のレポートは詳しかったが

N病院のレポートは、いつもあっさりしている。


ーーーーーーーーーー


今回は私が夫の様子を書いたメモを渡した。

医師の回答も書いてもらった。

以下は、回答。


 ・CT結果は 異常なし。

 ・デエビゴは 中止でいい。

  ゾルピデム(マイスリーの後発薬)を処方する


 ・降圧剤は 夫がイヤがるなら止めていい。

 ・1週間続くたんがからんだ咳に対しても、

  夫が言うように、そのまま何もしなくていい。


~~~~~~~~~~~~~~~~~


これまで4回夫が倒れたが、

結局 医師から見ると

「原因不明の症状」ということになるのだろう。


確かにその後しばらくすると動けるし

食事・睡眠などは変わりない。


でも、明らかにグッと 疲れやすくなっている。

足はおぼつかなく よちよち歩きだし、

ゴミ出しもできなくなった。

たま~に外に出ても

40mぐらいのところで息が切れ戻ってくる。

旺盛だった食欲は ムラが出てきた。


家の中で 自分の身のまわりの事はできるが

PCは見なくなったし、本も まったく開かなくなった。

ずっと横になって TVを入れて

時々ウトウトしている。


私から見ると 何か内部で変化があったはずだが。

でもまぁ、そういうものなんだろう。


検査で異常がなければ、

「原因不明」と言うしかないだろう。


慢性疲労症候群の症状を

私も10年間、3人の医師に訴えたが

「気のせいだろう」とか「心理的なものからくるのだろう」と言われた。


12年前、四肢麻痺発作で救急入院したときも、

その後の下肢の脱力発作についても 結局 原因不明だった。


明らかな検査所見がなければ、

医師がそう返すしかないのは よくわかる。


夫の変化も たぶん

「加齢・老化」の変化にすぎないのだろう。


もう この件については 考えないことにした。

今は なんとか頑張って 私が最低の家事をこなしている。

が、いつまでこの状態で続けられるかわからない。


介護サービスを利用してこなかったのは、

夫が「他人を家の中に、絶対入れたくない」と

拒否してきたからだ。


でも それも考えないことにする。

今 考えたところで 意味がない。


時がきて せっぱつまったら

夫がイヤがっても

私が押し切るしかないんだろうな。。。


にほんブログ村 シニア日記ブログ


2025-08-22

夫 また、動けなくなる

 

5/18の記事 と同じようなことが起きた。


8/17夜、風呂上り。

またマラソンの後のような呼吸になって、

ヨロヨロ椅子に座り込む。


水を飲ませ、扇風機を回し、

しばらく経ってからようやくパジャマに着替え、

それでも2階に上がって行った。


8/18

朝9:40 1階に降りてきたが、

階段のところでまた倒れ、動けなくなった。

また、荒い呼吸。


クッションを当て水を飲ませ、顔を拭き、休ませる。

20分後ぐらいに手伝ってようやく体を起こす。

とりあえずソファに寝かせた。

が、ソファは体が沈んで、私の力ではなかなか起こせない。

力をふりしぼり起こして、

やっとすぐ近くの私の昼用のベッドに寝かせた。


体幹と足の脱力で、自力で体を動かせない。

ベッドに斜めにヘンな恰好だが、

そのまま眠ってしまった。


私は昼用と睡眠用の電動ベッドと2台使っているが、

今回はそれで助かった。

リビングと和室だけの狭い家で助かった。


前回と違うのは、ずっと眠っていたこと。

声をかけない限り、眠り続けていた。


午後かかりつけ医に往診してもらう。

とりあえず、翌日CTの予約がとれて検査依頼。

CTの結果は、10日後ぐらいと言う。あ~.....


夜、どうしてもパジャマを着ると言うので

子供に来てもらう。


「もう自分でできる」と言い張るので

椅子に座らせ、子供は傍で見守ったが、

足が上がらないので、なかなかズボンをはけない。


その間に、2回、横に倒れる。

子供が素早く支えなかったら、また頭を打っていたはずだ。


結局翌朝まで口にしたのは、

水少しと牛乳コップに半分、ビスケット2枚だけ。


携帯トイレはどうしてもダメと言うので、 

何度かトイレまでどうにか連れて行ったが、後は眠り続ける。


8/19

朝食は食べ、私の車いすに乗って

なんとかCTを撮って、昼過ぎ帰宅。

「よく寝たから、もう大丈夫。下のトイレは使いづらいから」と、私たちの反対を押し切って、2階に行った。


医師も私たちも、3日ぐらいは1階に居たほうがいいと思っていたが。


食欲ないと言うので、バナナ・お菓子など運ぶ。

水は2階のを使う。


夕方様子を見にいくと、TVもつけず、

スタンドだけの薄暗い所で眠っていた。

トイレは大丈夫と言うので私は降りる。

私も もうヘトヘトだ。


8/20

朝9:40 夫1階に降りてくる。

「やっぱり体調がおかしい」と言う。

それでもヒゲそり、洗面と一息いれながら済ませる。


朝食・昼食は食べたが、夕食は食べなかった。

バナナ・お菓子など持たせて 2階へ。


夜、素人ながら、原因を考えてみた。


5/16のCTで何ともなかったのだから

多分 脳の大きな異変はないだろう。

とすると、内科的な問題になる。

あるいは、薬?と浮かんで、

そう言えば、6月から「デエビゴ」を飲み始めていたんだ。


夫に確かめると、5mgの1/4から始め徐々に増やし、

8月半ばから実験的に、5mg飲んだと言う。


デエビゴの副作用には、

脱力。手のしびれ。倦怠。傾眠 などもある。


ひょっとしたら、

倒れやすくなっている老化の状態を、

デエビゴが後押ししたのかもしれない。


しかし、眠れているのに、

何故? 増量なんかするのだろう。

夫の思考が まったく理解できない。


とにかくデエビゴはしばらく止めて、マイスリーに戻すと、夫も言った。



今回のことで、

あらためて、子供が私に言った。


うちらの注意やアドバイスは 完全無視できた人だ。

今回のことで、いよいよ覚悟しなければならないと思ったと。


もう何か起きても、うちらには、どうしようもない。

お母さんが、24時間監視するなんて、不可能。

たとえば2階でゴトンと倒れ

運悪く、危機状態になるかもしれない。


だけど、それもそういう運命

本人が選んだこと。


僕はそう覚悟した。

残酷な話だけど、お母さんも覚悟しろ。


その時、その時のなりゆきで

対処していくしかないだろうと。


そうなんだろうか?

そうなんだろうな......


~~~~~~~~~~~~~~~~

以上、私事ですが

備忘メモとして書きました。m(_ _)m 

にほんブログ村 シニア日記ブログ


2025-05-03

orz


夫・私。

それぞれ 次々 いろいろ起きる。 


夫はそれでも、食欲変わらず。

おやつ・コーヒーもしっかり。

ただ更に、ほとんどの時間は 横になっている。


私は 2日間 _| ̄|○ il||li


でも 泣いても 嘆いても、何も始まらない。

よろよろフラフラ 最低の家事を続けている。


偉いぞ 自分。と ここに、書いてみる。


5/7は かかりつけ医の訪問診療。

それに備えて 薬の下調べをしなければ。


ガンバレ 私。


年取っていくということは こういうことなんだ。

諦めて ガンバレ。


にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ


2024-12-26

しばらく休みます

 

夫の診断結果がでました。

「やっぱりな。。。」でした。


1月半ばに 生検のための入院。

1月下旬2月に 手術の予定です。


自分のことさえままならない日もありますが

なんとか やっていくしかないですね。


多分 ブログを書くエネルギーも

気持ちの余裕もなくなると思います。


しばらく休みます。



2024-12-07

忘れてしまっていた落書き


今朝 早く目が覚めた。

久しぶりにまぁまぁだったので

2年ぶりぐらいに、写真を撮った。

朝の空の写真だ。


さっそく「好きなもの」というカテゴリーで

写真を投稿しようと思ったのに、

PCに取り込むためのカメラの蓋2つとも 開けられない。

しばらく試したが 諦めた。

何でも忘れてしまっている。


朝寝が30分できたので、昔撮った朝の写真でも探そうと

マイピクチャーを眺めていったら、

まったく覚えていない自分の落書き5つを見つけた。


2017年。72歳。 

へぇ~ こんなことを書いていたんだ。

今よりずっと

まだ気持ちの余裕があったんだなぁ。。。


朝の写真の代わりに、それをアップしています。

鉛筆の色が薄く字が読みにくいので

少しコントラストを強めたけれど やっぱり見にくいです。


~~~~~~~~~~
















私の心とからだは 自然に学んでいる?

何を思ってそう書いたのか... もう思い出せない。

~~~~~~~~
















年取った時に自分を甘やかさないで ほかにいつやる?
この言葉は 2008年ごろ読んだ本にあった言葉。

アメリカの心臓外科医が 自分が病気になったあと
ハワイに戻り
仕事一筋で過ごした人生をふりかえり しみじみと書いていた。

彼はもう1冊書いていて、昔ハンセン病患者が
モロカイ島に隔離された施設のことや
「カフナの教え」や
原住民のゆったりとした暮らしも書いてあって
なるほど・・・ と思った記憶がある。

「自分のよき友でいましょう」

これは
『モリー先生との火曜日』にあった言葉を思い出したもの。

心の自由と安全を!

心の安全はわかるけれど
心の自由とは 何を思い描いていたのだろう。


~~~~~~~~~
















左の絵は 3年間住んだ下宿の家の庭にあった
大きなハクモクレンの木を思い出して。

青い空に向かって咲く白い花々を 
何度 見上げたことだろう。


右の「遠くにあるわたしの海辺」は、
アンドリュー・ワイエスの
「海からの風」を思い出して書いたのだった。

30代のころは、ジャコメッティの彫像と
ワイエスの絵をよく眺めていた。

ワイエスの作品はいろいろあるが、
「海からの風」に一番心惹かれていた。

~~~~~~~~~~~~
















左の「春の日の野原でねころぶ」は
そんなふうに寝ころんだら 気持ちいいだろうなと思って。

右の絵は18歳の時の通学路を思い出して。

玉川上水緑道には、小川に沿って
ブナ・クヌギ・コナラ・サクラの木々が残っていた。
見上げると 木漏れ日がキラキラと見えた。


~~~~~~~~~~











これは どうして描いたのかわからない。

たぶん 髪型と顔のりんかく、表情を

機械的に組み合わせてみたのだろう。


この落書きを描いたのは2016年ごろ。

5つの写真を残したのは

このスケッチ帳を捨てる前に

いちおう写真で残しておこうと思ったからだ。

当時の写真には 処分したぬいぐるみや

小さな人形たちが撮られていた。