2025-03-12

ChatGPTに、アメリカの政策と日本に対する影響を訊く

 

私:

アメリカの官僚は、「政治任用が多い」「任期制が基本」「政策はシンクタンクやロビー団体と協力して作る」という事ですね。

今のトランプ大統領の発言を聞くと、大統領命令で決める部分もありそうですね?


ChatGPT:

はい、その通りです!

アメリカでは「大統領の権限が非常に強い」ので、大統領命令(Executive Order) を使って、議会の承認なしに政策を実行することができます。


例えば、トランプ元大統領の時は:

✔ TPP(環太平洋パートナーシップ協定)からの離脱(2017年)

✔ パリ協定(気候変動対策)からの脱退(2017年)

✔ 移民制限(中東・アフリカの一部の国からの入国禁止)(2017年)


これらは、議会で審議することなく、大統領命令だけで決めた ものです。

ーーーーーーーーーーーーーーー


📌 じゃあ、大統領命令って何?

📌 大統領が「こうしろ!」と命令すれば、政府機関がその通りに動く仕組み。

✔ 議会の承認がいらない(だからすぐ決められる)

✔ 政府機関のトップ(長官)が大統領の命令に従う必要がある


📌 ただし、万能ではない!

❌ 裁判所が「違憲」と判断すれば無効になる(実際に何度も覆された)

❌ 次の大統領が簡単に撤回できる

(バイデン大統領はトランプの大統領命令を次々と取り消した)

ーーーーーーーーーーーーーーー


📌 日本とどう違うの?

日本は「官僚主導」、アメリカは「政治主導+大統領の強いリーダーシップ」が特徴です。

日本の首相には「大統領命令」にあたるものがないため、官僚と調整しながら政策を進める必要があります。

トランプのように「俺が決めたから、すぐやる!」ということは、日本の制度ではほぼ不可能ですね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


私:

では大統領が関わらない他の政策は、官庁の官僚が「政策はシンクタンクやロビー団体と協力して作る」ということですか?

ChatGPT:

はい、アメリカの官庁の官僚(公務員)は、シンクタンクやロビー団体と協力して政策を作る ことが一般的です。


ただし、アメリカの官僚制度は 「終身雇用ではなく、任期制が基本」 なので、日本の官僚のように「長年の経験と専門知識を持つキャリア官僚」が少ないです。


そのため、政策の立案には外部のシンクタンクやロビー団体の影響が強くなる 傾向があります。

ーーーーーーーーーーーーー


📌 アメリカの政策立案の流れ


1️⃣ シンクタンク(政策研究機関) が政策案を作る

・例:ヘリテージ財団(保守派)、ブルッキングス研究所(リベラル派)など

・シンクタンクの研究者(大学教授・元官僚・弁護士など)が政策のアイデアを提案


2️⃣ ロビー団体(業界団体・企業) が影響を与える


・例:全米ライフル協会(銃規制反対)、石油業界、医療保険業界など

企業や団体が政府に「こういう政策にしてほしい」と働きかける(ロビー活動)

・多額の政治献金を行い、議員に圧力をかける


3️⃣ 官庁(連邦政府の省庁)の官僚が政策を具体化


・シンクタンクやロビー団体の意見を参考にしつつ、法案や規制を作る

・ただし、長官(大統領が任命した政治任用者)の意向が強く反映される


4️⃣ 議会(上院・下院)で審議・成立


法案の場合は、議会で審議され、成立すれば法律になる

予算や規制の変更は、官庁の判断でできることもある

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


📌 日本との違いは?

🇯🇵 日本:官僚が主導して政策を作る(外部の影響は限定的)

🇺🇸 アメリカ:シンクタンクやロビー団体が強い影響力を持つ


つまり、アメリカでは**「どのシンクタンクが政権に近いか」「どの業界が強いロビー活動をしているか」によって、政策が変わりやすい** という特徴があります。

~~~~~~~~~~~~~~~~~


私:

それでは、民主党と共和党では、政策がかなりブレそうですね?

ChatGPT:

はい、その通りです!

アメリカでは民主党と共和党の政策が大きく異なるため、政権が交代すると政策が大きく変わることがよくあります。


📌 民主党 vs 共和党の政策の違い







ーーーーーーーーーーーーーーーー


📌 政権交代で政策がブレる例

✔ オバマ(民主党)がオバマケア(医療保険改革)を導入(2010年)

➡ トランプ(共和党)が「撤廃する」と主張し、大幅に変更(2017年)

➡ バイデン(民主党)が「オバマケアを拡充する」と方針転換(2021年)


✔ トランプ(共和党)がパリ協定(気候変動対策)を脱退(2017年)

➡ バイデン(民主党)がすぐに再加盟(2021年)


✔ トランプ(共和党)がメキシコとの国境に壁を作る政策を進める

➡ バイデン(民主党)が壁の建設を中止(しかし不法移民問題が深刻化し、一部の壁建設を再開)


📌 これがアメリカの「政策のブレ」


日本のように官僚主導で「同じ方向性を保ちつつ徐々に変える」のではなく、

アメリカは「政権交代ごとに大きく変わる」 のが特徴です。


だから、たとえばトランプが再び大統領になれば、

・パリ協定をまた脱退するかも

・中国との貿易戦争を激化させるかも

・ウクライナ支援を打ち切るかも

と、「またガラッと変わるかも?」 という不安定さがあるんです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~


私:

日本の政策の一部は、アメリカの政策にひきずられているように思うのですが、例えば過去にそのような例がありましたか?

ChatGPT:

はい、日本の政策はアメリカの影響を受けることが多いです。

特に経済・安全保障・外交・社会制度などの分野で、アメリカの方針に引きずられて変わった例がいくつもあります。


📌 アメリカに引きずられた日本の政策の例







ーーーーーーーーーーー

📌 詳しく解説!


1️⃣ プラザ合意(1985年)で円高になり、日本のバブル経済につながる

アメリカの貿易赤字を減らすため、円高にするようアメリカが主導

これにより、日本の輸出産業は打撃を受け、国内の株や不動産に投機マネーが流れ、バブル経済に発展

結果的に、バブル崩壊(1991年)→ その後の「失われた30年」へ


2️⃣ 構造改革(1990年代〜2000年代)で規制緩和が進む

アメリカの「市場原理重視」の影響で、日本も規制を緩和

小泉政権(2001年〜2006年) で派遣労働の自由化が進み、「非正規雇用」が増加

結果的に、格差が広がり、労働環境が不安定に


3️⃣ 量的緩和(2001年~)はアメリカの金融政策の影響

日本銀行がアメリカのFRB(中央銀行)を参考にして、ゼロ金利政策・量的緩和 を導入

しかし、日本はアメリカほど景気が回復せず、デフレ脱却に苦しむ


4️⃣ イラク戦争(2003年)で日本も自衛隊を派遣

アメリカがイラク戦争を開始(ブッシュ政権)

日本はアメリカの要請を受け、自衛隊をイラクに派遣(2004年〜2006年)

これは、日本の戦後初の「戦地への自衛隊派遣」となった


5️⃣ 集団的自衛権(2015年)がアメリカの要請で容認

アメリカは、日本に「もっと軍事的に協力してほしい」と要請

安倍政権が集団的自衛権の行使を可能にする「安保法制」を成立

これにより、日本は「他国(アメリカなど)が攻撃された場合に、武力行使できる」ようになった


6️⃣ マイナンバー制度(2016年)もアメリカの影響

アメリカには「社会保障番号(SSN)」という個人識別制度がある

日本も、税・社会保障の管理を強化するため、アメリカを参考にマイナンバー制度を導入

ーーーーーーーーーーーーーーーー


📌 まとめ

✔ アメリカの要請で日本の政策が変わることが多い

特に 経済・金融・安全保障の分野 でアメリカの影響が強い


アメリカに言われたから」ではなく、日本の事情も考慮して導入される ことが多いが、結果的にアメリカの意向に沿う形になることが多い

アメリカの政権が変わると、日本の政策にも影響が出るので、今後も注意が必要ですね。

(つづきます)

~~~~~~~~~~~~~~~

ChatGPT の回答は必ずしも正しいとは限りません。

重要な情報は確認するようにしてください。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ


0 件のコメント: