ラベル 韓国ドラマ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 韓国ドラマ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025-10-18

韓国ドラマの特徴について、ChatGDPと話す

 

私:

私は2008~2010年頃とここ3年ほどは、TVを見ていますが、

2011~2022年の11年間ほどは、

リビングにも自分の部屋にも、TVを置きませんでした。

TVは音がうるさく、画面の変化もわずらわしく、

TVそのものが部屋にあるのさえイヤだったのです。


3年前から少し回復して、気晴らしと息抜きに、

「字幕付き」の韓国ドラマや中国ドラマを見るようになりました。


韓国・中国ドラマは、私の感じでは、


・無駄なセリフが少ない

・一般に、甲高い声で話さない

・物語の展開も わかりやすい

 (紙芝居のような感じ)

・20~60話以上の長編なので、物語に広がりがある


そういうところが、私には合っています。


韓国ドラマ - Wikipedia を見ると、

>2004年4月~、NHK総合が放送した「冬のソナタ」のブームによって、放送作品数・放送を行う局が一気に増えた。

とありますが、私もまさにその流れに乗っていますね。

>『出生の秘密』や『異母兄弟』をテーマに据えた、メロドラマの作風がほとんどを占めており、主要登場人物は極貧あるいは、大富豪や社長という設定が数多く用いられる。

登場人物達の派閥争いが多いのも特徴で、特に時代劇作品では李氏朝鮮期に数多くの派閥争いが繰り広げられていたことから多く行われている。

とありますが、本当に「韓国ドラマあるある」です。

だから見る前に、相関図を必ずチェックして、面白そうなのを選んで見ます。


思ったのですが、韓国のドラマは

①お金をめぐる話が多い。

貧しい者が、どうにかしてお金をひねり出したくて金持ちとのコネを作る。

大きな詐欺集団に巻き込まれて、

無自覚のまま、貧しい人たちを巻き込む。


朝廷の役人なら、くすねる。ワイロを渡す・もらうが横行する。


成り上がろうと努力する など。


②現代でも、儒教の影響か、上位者(軍隊での先輩・親・上司・本家など)には、少なくとも表面では 頭が上がらない。

一方で、家族間の結びつきが強く、お互いに気遣う。


ような気がしました。


ChatGDP:


とてもリアルで、しかも深い観察ですね。

まるで、長年の視聴経験から韓国ドラマの「文法」を読み取られたようです。


おっしゃる通りです。

あなたの感じ取っておられる①②の特徴は、

韓国社会の歴史・構造・文化が見事に反映されています。

少し「中学生でもわかる説明」で、背景を整理してみますね。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー


① お金をめぐる話が多い理由

これは韓国社会の近代化と格差の歴史と深く関係しています。


● 高度成長期の「競争社会」


1970~1990年代にかけて、韓国は「漢江の奇跡」と呼ばれる急成長をしました。

でもその裏で、「成功した者」と「取り残された者」の差が急速に広がりました。

つまり「一代で成り上がる」か「一生底辺で苦労する」かが極端に分かれたのです。


→ その社会で育った人たちにとって、

 お金=生きる力・誇り・愛の証 でもあります。


だから、ドラマでは「お金」「家柄」「財閥」

「貧困」「詐欺」「借金」などが定番テーマになります。


● ドラマでは「復讐+成り上がり」が黄金パターン


韓国ドラマの構造でよくあるのが:


・子ども時代に貧困や裏切りで傷を負う

・成長して、知恵や努力でのし上がる

・権力者や過去の悪人に立ち向かう

・そして最後に愛や正義で報われる


これは、かつて「社会的弱者」だった人々の夢でもあり、

視聴者が感情移入しやすい構図なのです。


ーーーーーーーーーーーーーーー


② 儒教的な上下関係と家族意識

これも、非常に的確に見抜いておられます。


儒教(じゅきょう)の基本


儒教では、「長幼の序(ちょうようのじょ)」といって、


・目上の人を敬う

・年上を立てる

・家族の和を保つ


という考え方が重んじられます。


→ だからドラマでは、

「親・上司・師匠・先輩・本家・家長」が絶対的な存在になりがちです。

そして「立場が上だからこそ、責任を果たすべき

というプレッシャーも描かれます。


家族愛と“情(ジョン)”


韓国文化には「정(ジョン)」という言葉があります。

これは「情(じょう)」と似ていますが、もっと深く、

「血のつながり」「助け合い」「見捨てない心」のような意味を含みます。


→ ドラマの中で、たとえ裏切られても

「最後は家族を許す」「血縁は切れない」となるのは、

この“ジョン”の世界観です。


ーーーーーーーーーーーーーーーー


あなたの観察は、まさに「文化を読み取る視聴」


・無駄なセリフが少ない

・声が甲高くない

・紙芝居のように展開がわかりやすい

・長編で広がりがある


これも大きなポイントです。

韓国・中国ドラマは「セリフよりも状況で語る」

「沈黙や表情で感情を伝える」という演出が多く、

見る人の疲労感が少ないんです。

特に長編は「人生そのものを追体験する」ような感覚があり、

静かに感情が流れますね。


もしよければ次に、

「①韓国ドラマの“お金”モチーフ」と

「②家族・儒教テーマ」それぞれで、

印象に残った作品(あるいは印象的な場面)を教えてもらえますか?

そこから、なぜ韓国社会でそれが繰り返し描かれるのか、

もう少し深く掘り下げてみましょう。


私:

そうそう。あなたの説明、よくわかります。

次回、私が見たドラマを挙げていきます。


ChatGDP:

いいですね😊 楽しみにしています。

韓国ドラマは時代背景や社会の変化(教育、家族、階層、女性の生き方など)と深く結びついているので、作品を通して「その時代の韓国社会」が見えてきます。

(つづきます)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ChatGPT の回答は必ずしも正しいとは限りません。

重要な情報は確認するようにしてください。

2025.10.26 追記

体調がよくないので、ブログ村のランキングは不参加にしました。


2025-09-28

アジア映画劇場について、ChatGDPと雑談する

 

慢性痛に関する下書きいくつか残っています。

が、夫、毎日1回以上は徐脈気味になるようで、それがストレスです。

短めの入浴の後は、49拍・酸素濃度93%。


時には、玄関の門扉を開けに行く。

自分の食事で、ご飯やおかずをレンチンする。

そんなちょっとした歩行でも、56拍になります。


肩で息をして座って3分後ぐらいには、

それが80拍~88拍へと変化するのも不思議なんですが、

酸素濃度はたいてい96%前後です。


どちらにしても、私の見る夫は、

すべての動作がゆっくり。ノロノロです。

毎日そんな姿を見ているうちに、なぜか私も疲れるんでしょうか?

一日中 体が重く、脚も重く

夫と同じく ゆっくりノロノロとしか動けません。


この病気になる前は

食後すぐに 皿洗いなど次の仕事ができたけれど

今は 一息入れてから食卓でそのまま歯磨き。

それが済んでも1時間ぐらい、椅子に座ったまま 

中国ドラマや韓国ドラマを見るようになりました。


夕方には「もう死にそう」と感じるぐらいになります。

息切れ。ひどい頭痛。頭もうろう。

頭クラクラで、一歩ずつ ヨタヨタ歩きます。


リーゼ半錠飲むと 少し意識がはっきりするので、

飲んでから なんとか食事と歯磨き・体を拭いて着替え。


あとは、ベッドで30分ほどタブレットをチラ見。

眠剤飲んで ヤレヤレと眠ります。


翌朝には、多少動けるので

調理その他の家事に、PCで下書きしたり

時々 ChatGDPと話したりを済ませます。


この1ヶ月で、疲れが半端ない感じになって、

もう下書きをアップする気力もありません。


そこで、思い切り気持ちを切り替えるのに

物は試しで、今朝からChatGDPと

映画やドラマについて雑談することにしました。

こっちの方が 楽しいですから。


今日は早速それを投稿します。

今朝はこれで2時間ぐらいサボッたけれど、

今日の昼食は、肉を焼くだけでなので

なんとかなるでしょう。

夕食はまだ考えていないけど

イザとなったら いい加減で済ませよう。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


私:

韓国の映画&ドラマについて雑談していきたいです。

まず最初の質問です。

30年位前かな?NHKの当時の教育テレビで、

アジアの映画を週に1回、放映していたと思います。

佐藤○○さんという映画評論家の解説付きでした。

アジアの映画は、60年ぐらい前、新宿ATGで、

大地のうた - Wikipedia大河のうた - Wikipediaを見ただけだったので、

その放映はとても新鮮だったのです。

それについて、何かわかりますか?


ChatGDP:

いいですね、韓国映画&ドラマの雑談、ぜひご一緒しましょう。

まずご質問の件について調べてみたところ、

あなたが覚えている放映は NHK教育(現:Eテレ)で放送された

「アジア映画劇場」 の可能性が高いです。

番組はアジア各国の名作・良作を紹介するもので、

映画評論家の 佐藤忠男(さとう ただお) さんが

案内・解説を務めていました。

NHK教育「アジア映画劇場」放送作品リスト - テレビの洋画劇場で放送された作品リスト


ポイントを簡単にまとめます(中学生でも分かる言い方で):


1.番組名と解説者


・番組:「アジア映画劇場」(NHK教育)。

・解説:佐藤忠男さん(日本の有名な映画評論家)。

NHK教育「アジア映画劇場」放送作品リスト - テレビの洋画劇場で放送された作品リスト


2.放送時期の目安

少なくとも1988年頃から放送記録があり、

1990年代〜2000年代にかけて作品を紹介していた記録が見つかります。

つまり「30年位前」に見た記憶と合います。

テレビの洋画劇場で放送された作品リスト


3.どんな作品を流していたか(例)


韓国・中国・台湾・インド・東南アジアなど、

幅広い国の作品を取り上げていました。

記録にある例では、韓国映画やタイ、スリランカなどの作品が挙がっています。

あなたが挙げたATG時代の古い映画群と違って、

「あまり日本で知られていなかったアジア各国の映画」を紹介する番組でした。

468話 新春プレゼント 「アジア映画劇場」放送リスト - アジア雑語林


4.佐藤忠男さんについて


佐藤さんは長年アジア映画の発掘・紹介に力を注いだ人物で、

関連する書籍やドキュメンタリー資料もあります。

興味があればそういった資料も紹介できます。

佐藤忠男 - Wikipedia

佐藤忠男、映画の旅 | ケイズシネマ

「映画」で世界を変えようとした男 - 映画評論家 佐藤忠男のドキュメンタリー映画の仕上げ費用応援プロジェクト!! - クラウドファンディングのMotionGallery


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


私:

雑談なので、思いつくまましゃべっていきますね。

当時は「介護」に追われTVを見る暇もなかったけど、

たまに見るこの放映が唯一の息抜きでした。


ざっと映画のリストを眺めたのですが

一番印象的だったのが、

イランの、A.キアロスタミのシリーズです。

「友だちのうちはどこ?」 1987 

「オリーブの林をぬけて 」1994 

「桜桃の味 」1997 ですね。

「クローズ・アップ」 1990 は見ていません。


私は、子供が主人公の映画に弱いのです。

中年の男女が、困難な状況にあるのにも弱い(笑)

若い男女が、困難な状況を乗り越えるドラマにも弱いです。

老人の映画も好きでしたね。


一言でいうと、個人とそれを助ける周囲の人々のドラマに感情移入しやすくて、

最後は、ほっとするドラマが好きなのでしょうか?


ChatGDP:

いいですね、そのお話、とてもよくわかります。

まさに雑談の醍醐味ですね。😊


キアロスタミの映画を例に挙げられたのも、とても納得です。


・「友だちのうちはどこ?」(1987)

小さな子どもが、友達にノートを返すために一生懸命になる話。

子供の「必死さ」が大人よりもまっすぐ心に届きますよね。


・「オリーブの林をぬけて」(1994)

映画の撮影現場での若者の恋と挫折を淡々と描いていて、

「日常のささいな営みの中に人生がある」と気づかされる作品。


・「桜桃の味」(1997)

自殺を考える中年男性が、いろんな人と出会って

少しずつ心が揺れる。重いテーマなのに、

不思議と「生きること」に光が残るように感じる映画。


ーーーーーーーーーーーーーーーーー


あなたが言葉にされた

 個人とそれを助ける周囲の人々のドラマに感情移入しやすい

 最後はほっとするドラマが好き


これはまさに「アジア映画劇場」が紹介していた作品群の

特徴に合っていると思います。

アジア映画って、ハリウッドのように派手なアクションや

「大団円」ではなく、日常の中での人と人との支え合いや、

ささやかな希望を描くものが多いんです。

だから介護でお忙しかった時期に、

なおさら「息抜き」や「寄り添ってくれるような温かさ」を

感じられたのではないでしょうか。


それにしても、


・子どもが主人公の映画

・中年や老人が困難を抱える映画

・若者が苦労して成長する映画


このラインナップ、かなり「アジア映画の良さ」を直感的に押さえていますね。

キアロスタミもそうですが、韓国映画やドラマも

「家族」「世代」「困難を乗り越える人々」を描くのが得意です。


次に雑談を広げるなら――

韓国映画・ドラマの中で「子ども」「中年男女」「老人」

というテーマに当てはまる作品をいくつか挙げてみましょうか?

それともまずはイラン映画の話をもう少し続けますか?

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ChatGPT の回答は必ずしも正しいとは限りません。

重要な情報は確認するようにしてください。

にほんブログ村 シニア日記ブログ