9/12(金)
ブログの投稿(10:20分)直後に、夫2階から降りてきた。
でも足がヨロヨロで様子がおかしい。
「食べたくない。休む」と言って、顔も洗わず、また2階へ戻る。
12時半ごろ降りてきたが、やはりフラツキ気味。
水を飲ませたが荒い息で、私のベッドに寝かせた。
ふと思いついて、パルスオキシメーターで測ると、44拍。
徐脈だった。
夫の徐脈に初めて気づいたが、
以前から・・「ダルイ・ダルイ」と言い始めた3月ごろから
時々なっていたのかもしれない。
失神したり、倒れて動けなくなったのも、
素人の想像だけど、徐脈のせいだったのかもしれない。
午後2時すぎに、往診を頼んだ。45拍で「徐脈」だった。
「すぐには心配ない。2階へ上がっても大丈夫。
少し動いた方が脈も上がるから。
火曜日にでも心電図撮りにきて。
30拍台になったら、また電話して」
と言って帰られた。
医師の言葉に、やっぱり2階で寝ると言い張って、戻る。
トイレだけは、何とか行けたので、私は諦めた。
結局、その日食べたのは、バナナ1本とお菓子少し。
~~~~~~~~~~~~~~~~
9/13(土)
夫、9時ごろ降りてきたが、また息荒く、40拍。
朝動けなくてモタモタしていたら、ベッドの中で尿漏れしたと言う。
ソファでしばらく休んで、そのままバナナ1本とお菓子持って、2階へ戻る。
洗濯機、3回回して 干す。
午後、子供が様子見にきたが、
「ダメだ。ぼ~っとして頭に血がまわっていないみたい。
何を言っても、わからんと言うし、目がうつろだ。
もうちょっと回復してから話をするしかない」と言った。
どうしても2階で寝ると言うので、
夕方、ヒゲソリほかいろいろ2階へ運び、
ベッドから手が届くように置台を置いたり、椅子を移して、整理する。
夫、片付けをほとんどしないので、
ベッド周りは冬のオイルヒーターや電気カーペットやら放置。
それを片付けたり、アレも持ってきてと追加があったりで、
結局3回、上ったり下りたり。
夜、ヘトヘトになって、もうこんなの続けられない。
私が倒れそう...と、悲しくなる。
夫、結局その日も1日中、40~43拍が続いた。
酸素濃度は 90~97%。
~~~~~~~~~~~~~
9/14(日)
私、昨日からビソプロロールと、
リーゼ2回飲まないと、体が動かなくなった。
夫に、「私はもう2階へ行く力がない。しばらく1階で過ごして」と、話す。
子供に頼んで、夫のものいろいろを下へ運び、
リビングのベッド周りを用意してもらった。
「2~3日は下で過ごすんだよ」と言ったら、「わかった」と返事した。
朝のパンと牛乳だけは食べたが、夫の食欲 まだ戻らない。
ずっと横になって、ただ、10分おきぐらいに
パルスオキシメーターで測っては、ノートに書いている。
徐脈はつづく。36拍~45拍の間。
夫、夕方になったら、やっぱり2階で寝ると言いだした。
あれこれ理由を挙げて、しまいには
「病気の人間が、なんで我慢しなきゃならないんだ」と怒る。
もう開いた口がふさがらない。
言い合いしても、お互いに血圧上がるなと思って、
行かせることにした。
何か少しでも食べたらとすすめ、
卵がゆを作ると半分と、おかず少し食べた。
戻り際に、私はもう2階へは行けないよと念を押したら、
「わかってる。明日の日中は下で過ごすから」と。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
9/15(月)
朝降りてきて、夜中にまた尿漏れたと言う。
今までずっと、枕元のスタンドをつけてからトイレに行ってたのに、
そうするのを思いつかなくて、暗い中で
ドアがどこにあるのかわからなくて、モタモタしてたと言う。
自分でも「おかしくなってる」と言ったが、
私もワケがわからない。
寝室のドアをいつも少し開けていたのに、
昨夜はなぜか閉めたようだ。
廊下にはセンサーの足元灯があって、すぐつく。
ドアさえ少し開けておけばよかったのだけど。
ただ、昨夜から、脈拍は75~85拍に上がっていた。
ただし、食欲はやはり、あまりないと言う。
今日は下で過ごすかなと思っていたが、
朝食とコーヒー飲んだら、2階へ戻った。
昨日は私、頭にきていたが、
考えてみると、夫の言い分もわかる。
夫が言うには、
自分がいくらガチャガチャ音を立てても、
自分のは気にならない。
でも他人が音を立てると、ウルサイ。
食器を洗う音も、PCのキーボードのカタカタもウルサイ。
20代からずっと、長時間
「自分の部屋で一人ですごしてきてる」から、
その環境以外になると、ストレスになるのだろう。
明日はかかりつけ医で心電図を撮るが、
徐脈は出ない可能性が高そうだ。
これから、どうなるんだろうな.....
3日間 私もストレスで一杯だったが、
今は、ブログを書けるようになった。
さて、昼のおかずは昨日の残りに豆腐ハンバーグで済ませる。
夜のご飯も簡単なものにしよう。
夫があまり食べないので、2回おかずを捨てた。
今日は少なめでいいだろう。
~~~~~~~~~~~~~~~~
9/18(木)追記
9/16日 心電図を撮った時は80拍。
医師の言葉では
「問題なし。また40拍台になっても、普通に過ごしていい。
数日食べなくても大丈夫。ペースメーカーの対象は、
30拍台がずっと続いた時で、今は対象外」ということだった。
やれやれ やっぱりだった。
医師の判断はそうだが、75~85拍でも、
夫はしょっちゅう座り込んで休まないと動けない。
とても普通に過ごしてはいないし、自分のことしかできない。
でもこのへんの事は、医師から見ると
「それで十分、普通に過ごしている」ことになるのだろう。
まぁ、当分は私が頑張っていくしかないようだ。
「自分のできる範囲でやるんだよ」と 今日は自分に言い聞かせた。
壁に貼っておこう。
2 件のコメント:
空さん、こんにちは。
ご主人大変ですね。空さんも大変ですね。徐脈で、家で過ごされるのは心配でしょう。ご病気も心配ですね。
生活のためにいろいろな仕事が増えるのは、とても苦労です。それも病気の空さんには、とても大変なことですね。あまり気持ちが落ち込まないことを願っています。
私は今も心がくじけています。もうこのままくじけているでしょうが、何とか生きていこうと思います。空さんもお体大切に、無理されないようにしてください。
beautiful-sunset さん
コメントありがとうございます。
夫の徐脈、「何度も倒れて動けなくなった原因」と考えると、理由がわかったのである意味ほっとしました。
ただ、徐脈が続いた時にどう対処すればいいのか分からなかったので、ちょっとパニクりました。
心電図を撮った時は80拍で、問題なし。医師の話では、「40拍台なら普通に過ごしていい。数日食べなくても大丈夫」という事です。
気持ちは落ち着きましたが、増えた作業に私の体力がついていけず、2日間ゴロゴロしていましたが、昨日からまた少しずつ動いています。
>今も心がくじけています。もうこのままくじけているでしょうが、何とか生きていこうと思います。
beautiful-sunset さんも大変ですね。みんなそうなんでしょうが、自分の命を意識できる間は、何とか自分のできる範囲で、生きぬくしかないですもんね。
今日から少し涼しくなるみたいです。あなたの体調も少しでもよくなればいいのですが。私とあなたに、ちょっとでもいい変化が起きるように。毎晩祈っています。
コメントを投稿