2025-09-04

セロトニンの役割とその受容体

 

以下、Serotonin - Wikipedia から一部転載メモ(グーグル翻訳)


セロトニン(serotonin)

別名5-ヒドロキシトリプタミン

( 5-hydroxytryptamine、略称: 5-HT)


体内のセロトニンの大部分(約90%)は、

腸管内で腸内親和性細胞によって合成され、腸の動きを調節します。


また、脳幹の縫線核、皮膚のメルケル細胞、

肺神経内分泌細胞、舌の味覚受容体細胞でも少量産生される。


セロトニンが分泌されると、血液中の血小板に取り込まれ、

凝固中にセロトニンが放出され、血管収縮と血小板凝集が促進されます。


体のセロトニンの約8%は血小板に蓄えられ、

1〜2%は中枢神経系に蓄えられています。



セロトニンは、濃度と状況に応じて

血管収縮剤と血管拡張剤の両方として作用し、

止血と血圧調節に影響を与えます。


筋膜ニューロンを刺激し、血小板や周囲組織の取り込みと

放出のサイクルを通じて胃腸の運動性を高める役割を果たします。


生化学的には、セロトニンはトリプトファンから合成され、

主に肝臓で代謝されて 5-ヒドロキシインドール酢酸 (5-HIAA) になります。



*生物学的役割


セロトニンは、睡眠、体温調節、学習と記憶、

痛み、性行為、摂食、運動活動、神経発達など、

多くの生理学的プロセスに関与しています。


医薬品広告で長年注目されてきたにもかかわらず、

セロトニンレベルの低下がうつ病を引き起こすという主張は、

科学的証拠によって裏付けられていません。


*細胞への影響


セロトニンは主にその受容体を介して作用し、

その効果はどの細胞や組織が

これらの受容体を発現するかによって異なります。


・受容体(省略)


*神経系


縫線核のニューロンは、脳内の5-HT放出の主な供給源です。

[57]B1〜B9と呼ばれる9つの縫線核があり、

セロトニン含有ニューロンの大部分を含み、

それらはすべて脳幹の正中線に沿って位置し、

網状形成を中心としています。














・超微細構造と機能


セロトニン作動性経路は感覚運動機能に関与しており、

経路は運動活動に関与する皮質 (背側および正中縫線核)、

皮質下、および脊髄領域の両方に投射されます。


下行突起は、線維筋痛症、片頭痛、

その他の疼痛障害などの障害、およびそれらにおける

抗うつ薬の有効性に関連する可能性のある

「下行抑制経路」と呼ばれる痛みを抑制する経路を形成します。



*神経系の外


・消化管(嘔吐)


セロトニンは胃腸 (GI) 機能を調節します。

腸は腸内親和性細胞に囲まれており、

内腔内の食物に反応してセロトニンを放出します。

これにより、腸が食物の周りで収縮します。


腸を排出する静脈内の血小板は、過剰なセロトニンを集めます。

便秘や過敏性腸症候群などの胃腸障害では、

セロトニンの異常がしばしば見られます。


刺激物が食物に存在すると、

エンテロクロム親和性細胞

より多くのセロトニンを放出して腸の動きを速くし、

つまり下痢を引き起こすため、腸から有害物質が排出されます。


セロトニンが血小板が吸収するよりも早く血中に放出されると、

血中の遊離セロトニンのレベルが上昇します。

これにより、嘔吐を刺激する化学受容器トリガーゾーンの

5-HT3受容体が活性化されます。


したがって、薬物と毒素は、

腸壁のエンテロクロム親和性細胞からのセロトニン放出を刺激し、

嘔吐を誘発する可能性があります。


腸クロム親和性細胞は、悪い食べ物に反応するだけでなく、

放射線照射や癌化学療法にも非常に敏感です。


5HT3をブロックする薬は、がん治療によって生じる

吐き気や嘔吐を制御するのに非常に効果的であり、

この目的のゴールドスタンダードと見なされています。



*薬理学

セロトニン系を標的とする薬剤には、

抗うつ薬、抗不安薬、抗精神病薬、

鎮痛薬、抗片頭痛薬、子宮収縮薬、

制吐薬、食欲抑制薬、抗けいれん薬、

さらにはサイケデリック薬やエンタクトゲンなど、

いくつかの種類があります。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


[PDF]腸内細菌による消化管神経回路の修飾


消化管固有の神経システムである腸管神経系(Enteric Nervous System, ENS)は,腸管ニューロンおよびグリア細胞から構成されており,腸内環境モニタリングにおいて中心的な役割を果たしている.


ENSは,消化管生理機能のほぼ全てに関与していると考えられており,その異常は過敏性腸症候群をはじめとする様々な慢性腸疾患の原因となり得る.


ENSは自律的に働く神経回路を有するため,その機能の多くは脳からの指令がなくても維持される.


一方で,ENSは腸-脳相関(Gut-Brain Axis)の中継基地としての役割も果たしている.

生体内のセロトニンの大部分は腸内でEC細胞により生成されており,セロトニン受容体を発現する腸管ニューロンの活性化を介してENS機能を調節している。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


幸せホルモンは脳と腸、どちらでつくられる?~脳腸相関について~|腸活ナビ|大正製薬

小腸の粘膜で作られるセロトニンは、脳関門を通過できない。

が、腸の状態は、間接的に脳に影響する。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

以上、理解できていませんが、後で役立つかもしれないのでメモしています。


にほんブログ村 シニア日記ブログ


2025-08-28

夫のCT結果&結局原因不明

 

8/27 

夫、内科クリニックかかりつけ医を受診。

CT結果は、予想どおり「異常なし」。


以下、レポート:


 慢性虚血性変化を疑うが、

 5/16の検査所見と変化なし。

 症状と結びつく異常はみられない。


「慢性虚血性変化」なら、私も3年前、B病院のMRI検査で指摘された。


 ・前頭葉の萎縮

 ・脳血流の低下

 ・右基底核に陳旧性ラクナ梗塞

  (脳の深いところの細い血管が詰まった)

 ・大脳白質に軽微な慢性虚血性変化あり


これらの変化は、加齢によって多くの人に見られるようだが、

問題は、その程度ということらしい。


たまたま受けたB病院のレポートは詳しかったが

N病院のレポートは、いつもあっさりしている。


ーーーーーーーーーー


今回は私が夫の様子を書いたメモを渡した。

医師の回答も書いてもらった。

以下は、回答。


 ・CT結果は 異常なし。

 ・デエビゴは 中止でいい。

  ゾルピデム(マイスリーの後発薬)を処方する


 ・降圧剤は 夫がイヤがるなら止めていい。

 ・1週間続くたんがからんだ咳に対しても、

  夫が言うように、そのまま何もしなくていい。


~~~~~~~~~~~~~~~~~


これまで4回夫が倒れたが、

結局 医師から見ると

「原因不明の症状」ということになるのだろう。


確かにその後しばらくすると動けるし

食事・睡眠などは変わりない。


でも、明らかにグッと 疲れやすくなっている。

足はおぼつかなく よちよち歩きだし、

ゴミ出しもできなくなった。

たま~に外に出ても

40mぐらいのところで息が切れ戻ってくる。

旺盛だった食欲は ムラが出てきた。


家の中で 自分の身のまわりの事はできるが

PCは見なくなったし、本も まったく開かなくなった。

ずっと横になって TVを入れて

時々ウトウトしている。


私から見ると 何か内部で変化があったはずだが。

でもまぁ、そういうものなんだろう。


検査で異常がなければ、

「原因不明」と言うしかないだろう。


慢性疲労症候群の症状を

私も10年間、3人の医師に訴えたが

「気のせいだろう」とか「心理的なものからくるのだろう」と言われた。


12年前、四肢麻痺発作で救急入院したときも、

その後の下肢の脱力発作についても 結局 原因不明だった。


明らかな検査所見がなければ、

医師がそう返すしかないのは よくわかる。


夫の変化も たぶん

「加齢・老化」の変化にすぎないのだろう。


もう この件については 考えないことにした。

今は なんとか頑張って 私が最低の家事をこなしている。

が、いつまでこの状態で続けられるかわからない。


介護サービスを利用してこなかったのは、

夫が「他人を家の中に、絶対入れたくない」と

拒否してきたからだ。


でも それも考えないことにする。

今 考えたところで 意味がない。


時がきて せっぱつまったら

夫がイヤがっても

私が押し切るしかないんだろうな。。。


にほんブログ村 シニア日記ブログ


2025-08-22

夫 また、動けなくなる

 

5/18の記事 と同じようなことが起きた。


8/17夜、風呂上り。

またマラソンの後のような呼吸になって、

ヨロヨロ椅子に座り込む。


水を飲ませ、扇風機を回し、

しばらく経ってからようやくパジャマに着替え、

それでも2階に上がって行った。


8/18

朝9:40 1階に降りてきたが、

階段のところでまた倒れ、動けなくなった。

また、荒い呼吸。


クッションを当て水を飲ませ、顔を拭き、休ませる。

20分後ぐらいに手伝ってようやく体を起こす。

とりあえずソファに寝かせた。

が、ソファは体が沈んで、私の力ではなかなか起こせない。

力をふりしぼり起こして、

やっとすぐ近くの私の昼用のベッドに寝かせた。


体幹と足の脱力で、自力で体を動かせない。

ベッドに斜めにヘンな恰好だが、

そのまま眠ってしまった。


私は昼用と睡眠用の電動ベッドと2台使っているが、

今回はそれで助かった。

リビングと和室だけの狭い家で助かった。


前回と違うのは、ずっと眠っていたこと。

声をかけない限り、眠り続けていた。


午後かかりつけ医に往診してもらう。

とりあえず、翌日CTの予約がとれて検査依頼。

CTの結果は、10日後ぐらいと言う。あ~.....


夜、どうしてもパジャマを着ると言うので

子供に来てもらう。


「もう自分でできる」と言い張るので

椅子に座らせ、子供は傍で見守ったが、

足が上がらないので、なかなかズボンをはけない。


その間に、2回、横に倒れる。

子供が素早く支えなかったら、また頭を打っていたはずだ。


結局翌朝まで口にしたのは、

水少しと牛乳コップに半分、ビスケット2枚だけ。


携帯トイレはどうしてもダメと言うので、 

何度かトイレまでどうにか連れて行ったが、後は眠り続ける。


8/19

朝食は食べ、私の車いすに乗って

なんとかCTを撮って、昼過ぎ帰宅。

「よく寝たから、もう大丈夫。下のトイレは使いづらいから」と、私たちの反対を押し切って、2階に行った。


医師も私たちも、3日ぐらいは1階に居たほうがいいと思っていたが。


食欲ないと言うので、バナナ・お菓子など運ぶ。

水は2階のを使う。


夕方様子を見にいくと、TVもつけず、

スタンドだけの薄暗い所で眠っていた。

トイレは大丈夫と言うので私は降りる。

私も もうヘトヘトだ。


8/20

朝9:40 夫1階に降りてくる。

「やっぱり体調がおかしい」と言う。

それでもヒゲそり、洗面と一息いれながら済ませる。


朝食・昼食は食べたが、夕食は食べなかった。

バナナ・お菓子など持たせて 2階へ。


夜、素人ながら、原因を考えてみた。


5/16のCTで何ともなかったのだから

多分 脳の大きな異変はないだろう。

とすると、内科的な問題になる。

あるいは、薬?と浮かんで、

そう言えば、6月から「デエビゴ」を飲み始めていたんだ。


夫に確かめると、5mgの1/4から始め徐々に増やし、

8月半ばから実験的に、5mg飲んだと言う。


デエビゴの副作用には、

脱力。手のしびれ。倦怠。傾眠 などもある。


ひょっとしたら、

倒れやすくなっている老化の状態を、

デエビゴが後押ししたのかもしれない。


しかし、眠れているのに、

何故? 増量なんかするのだろう。

夫の思考が まったく理解できない。


とにかくデエビゴはしばらく止めて、マイスリーに戻すと、夫も言った。



今回のことで、

あらためて、子供が私に言った。


うちらの注意やアドバイスは 完全無視できた人だ。

今回のことで、いよいよ覚悟しなければならないと思ったと。


もう何か起きても、うちらには、どうしようもない。

お母さんが、24時間監視するなんて、不可能。

たとえば2階でゴトンと倒れ

運悪く、危機状態になるかもしれない。


だけど、それもそういう運命

本人が選んだこと。


僕はそう覚悟した。

残酷な話だけど、お母さんも覚悟しろ。


その時、その時のなりゆきで

対処していくしかないだろうと。


そうなんだろうか?

そうなんだろうな......


~~~~~~~~~~~~~~~~

以上、私事ですが

備忘メモとして書きました。m(_ _)m 

にほんブログ村 シニア日記ブログ


2025-08-13

ChatGPTに、慢性頭痛について質問する⑤

 

私:


「頭痛診療ガイドライン2021」に戻ります。

272Pの「2.中枢性疼痛メカニズム」の説明の中に、

以下の文章があります。

それを画像でアップしたのですが、あなたは読めますか?


ChatGPT:


はい、画像の文章を読むことができます。

内容を要約すると:


・慢性緊張型頭痛では、運動負荷による僧帽筋の血流増加が乏しいことが示されている

・これは中枢神経系の過興奮による交感神経性血管収縮の関与と考えられる

・単純な電気刺激や2Hzの反復刺激による疼痛感度の増大、全身の疼痛が認められることから、中枢神経系の疼痛プロセシング異常が示唆されている


・セロトニン静注で緊張型頭痛が誘発されること、一酸化窒素関連の中枢性感作が関与することが示されている

・一酸化窒素を阻害するL-N(G)-塩酸メチルアルギニン投与で筋の圧痛が減り、頭痛が緩和することから、中枢性感作は緊張型頭痛の発症に重要な役割を持つと推察されている


これは、先ほどの「交感神経緊張による血流低下」や「中枢過敏化」に関する話とつながります。


この内容をわかりやすく解説しましょうか?

(例:「なぜ運動しても血流が増えないのか」「セロトニン・NOの役割」「中枢性感作の証拠」など)


私:


以前のあなたの回答に、


・一酸化窒素(NO)が関与し、頭痛を誘発したり、感作を強めたりする

 実験的にNOを阻害すると筋肉の圧痛や頭痛が軽くなることがある

 とありました。


一酸化窒素(NO)は、確か「平滑筋を弛緩させ、血管を拡張させる」と思うのですが、それが関係するのですか?


また、

「セロトニン静注で緊張型頭痛が誘発される」とありますが、

セロトニンと、NOの関係について説明お願いします。

えっと、私の質問がおかしかったら、

逆に質問してくださいね。


ChatGPT:


質問は的確です。

確かにNOは血管拡張に働く物質で、

片頭痛の発作でも重要な役割を持っています。

そしてセロトニンとの関係も、

痛みの制御で大きな意味があります。

順に整理しますね。


ーーーーーーーーーーーーーーーーー


① NO(一酸化窒素)の基本と頭痛での役割


・NOは血管の平滑筋を弛緩させ、

 血管を拡張させる作用があります。


・通常は血流調整や血圧維持に

 重要な役割を果たします。


・ところが、頭痛の病態では

 NOが「痛み信号の増幅」に関与します。



慢性緊張型頭痛でのNOの関与


・脳や脊髄でNOが増えると、NMDA受容体の働きを強める 

 → 神経が過敏化(中枢性感作)。


・実験的に「NOを増やすと痛みが強くなる」

 「NOを阻害すると圧痛が減り頭痛が軽くなる」ことが確認されています。


・つまり、NOは単なる血管拡張だけでなく、

 中枢の神経回路の感作促進因子としても作用。


ーーーーーーーーーーーーーーー


② セロトニン(5-HT)との関係


セロトニンは痛みを抑える働きを持つことが多いのですが、

条件によって逆に痛みを誘発する場合もあります。


頭痛の実験で「セロトニンを静注すると

緊張型頭痛が誘発される」というのは、

セロトニンが血管や脳内でNOの産生を

促進することが一因と考えられています。


セロトニン受容体のうち、特定のサブタイプ

(5-HT1、5-HT2など)がNO合成酵素を活性化します。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー


③ セロトニンとNOの関係をまとめると


・セロトニン → 一部の受容体を介してNOを増やす


・NO → 血管拡張 + 神経過敏化(中枢性感作)を強化


・結果:痛みが誘発・増強されることがある


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー


補足:

なぜ「セロトニンは普段は抑制なのに、誘発にもなるのか?」


・下行性疼痛抑制系で働くセロトニンは

 「抑制」的に働くが、

 末梢や脳の特定部位では

 「促進」的に働くことがある。


・受容体の種類と部位によって

 作用が正反対になるのがポイント。


あなたの質問に戻ると、


「NOは血管拡張を起こすが、

 それ以上に神経過敏化を強める役割が問題」


「セロトニンは、NOを増やすルートを持ち、

 その結果頭痛を誘発することがある」


このあたりを図解するとかなりわかりやすくなります。


**「セロトニン → NO → 感作・血管拡張 → 頭痛」**という経路の図を作りましょうか?


(長くなるので次回につづきます)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ChatGPT の回答は必ずしも正しいとは限りません。

重要な情報は確認するようにしてください。

にほんブログ村 シニア日記ブログ


2025-08-09

ChatGPTに、慢性頭痛について質問する④(慢性炎症・中枢感作)

 

私:

図解ありがとう。わかりました。


では、前々回のChatの時に、

>ME/CFSにしたネズミでは実際に「脊髄後角でミクログリアの炎症」が確認

>グリア細胞(ミクログリア・アストロサイト)の活性化 → サイトカインやATP、グルタミン酸などを放出し、神経をさらに過敏化

とありますね。


1つ疑問ですが、「脊髄後角でミクログリアの炎症」があれば、

それが痛み物質を出し、「痛み」として大脳へ伝わるのではないですか?


ChatGPT:

はい、とても本質的な質問です。

おっしゃる通り、脊髄後角でミクログリアが炎症を起こして活性化しているというのは、単に炎症があるというだけでなく、それが「痛みを強くする仕組み」そのものに関わっていると考えられています。


順を追って説明します。


ーーーーーーーーーーーーーーーー


🔶 まず前提:「痛み信号の通り道」


皮膚や筋肉の末梢で「痛い」と感じる刺激があると、

神経を通って脊髄後角に信号が入ってきます。


脊髄後角の神経細胞がそれを受け取り、

信号は脳(視床→大脳皮質)へ伝わり、

「痛い」と認識されます。


ーーーーーーーーーーーーー


🔶 ミクログリアが炎症を起こすとどうなる?


ミクログリアは「中枢神経系の免疫細胞」で、

本来は警備役のような存在です。


でも、病気や慢性的な刺激、ウイルス感染、ストレスなどがあると、

過剰に活性化して「慢性炎症状態」になります。


その結果、


痛みを強める物質を出すようになる:


・サイトカイン(IL-1β、TNF-αなど)


・グルタミン酸(興奮性神経伝達物質)


・ATP

(細胞のエネルギー分子でもあるが、痛みに関与)


・活性酸素(酸化ストレスを増加)


これらが、脊髄後角にいる痛みを伝える神経(侵害受容ニューロン)を過敏化させてしまいます。


ーーーーーーーーーーーーーーーーー


🔶 つまりどうなる?


本来なら「痛い」と感じないような弱い刺激

(着替え、動作、気圧の変化など)でも、

痛みの信号として脳に伝わってしまう


これが「中枢性感作」と呼ばれる状態で、

ME/CFSや線維筋痛症、慢性頭痛、過敏性腸症候群などにも共通して見られます


ーーーーーーーーーーーーーーー


🔶 ただし注意点


「炎症があるから痛い」ではなく、

「炎症が神経を過敏にしてしまうことで、痛みが過剰になる」

という点が重要です。


例えば、切り傷のように「傷がある → 痛み」ではなく、

「中枢神経の炎症 → 痛みのブレーキが効かない → 弱い刺激でも痛い」という仕組みです。

ご希望があれば、「ミクログリアの活性化 → 痛み増強」の流れもイラストで図解できますが、いかがですか?


私:

あ~ なるほど。


>病気や慢性的な刺激、ウイルス感染、ストレスなどがあると、

 過剰に活性化して「慢性炎症状態」になる。

というわけですね。


私がME/CFSになる前には、

超長期間の過労と慢性的ストレスがありました。


また「線維筋痛症」を併発する前の1年間も、

脳の使い過ぎと強い心理的ストレスがありました。


一度だけ参加したME/CFSの患者会では、

「ウイルス感染後に発症」した人もいましたが、

私のように「感染は思い当たらない」けれども、

「長期間の過労と慢性的ストレス」の後に発症した人もいました。


私の場合は発症前に免疫低下もあったようで、

2度目の帯状疱疹やバセドウ病も再発しました。


ChatGPT:


まさに、そのような背景があったからこそ、

中枢神経の過敏化(感作)や

グリア細胞の慢性活性化が起きやすかったのだと考えられます。


あなたの経過は、現在の

「脳・免疫・神経系が関係する病態モデル」とよく一致しています。


ーーーーーーーーーーーーーー


🔷 なぜ「過労やストレス」で中枢の炎症が起こるのか?


これはとても重要なテーマで、少しずつわかってきたのですが、

わかりやすくまとめると次のような仕組みです:


1. 慢性ストレス・過労 → 自律神経の乱れ


特に交感神経が常に緊張した状態になります。

その結果、体は「戦闘モード」が続き、

副腎疲労、免疫抑制、炎症促進が起こります。



2. ストレスホルモン(コルチゾール)の異常


最初はコルチゾールが出すぎて、

のちに出にくくなる(副腎機能低下)。


結果として、炎症を抑える力が弱まり、

グリア細胞が活性化しやすくなります。



3. 血液脳関門(BBB)の機能低下


強いストレスは「脳を守るバリア」を壊してしまうことがあり、

炎症性物質が脳内に入り込みやすくなります。


4. 免疫システムの変調


本来はバランスの取れた免疫応答が、過敏 or 鈍くなり、ウイルス再活性(例:帯状疱疹)や自己免疫傾向(例:バセドウ病再発)が出ることも。


ーーーーーーーーーーーーーーーー


🔶 「感染がきっかけ」でも「ストレスがきっかけ」でも同じ場所に行き着く


最近の研究では、感染でも、ストレスでも、

脳内のミクログリアが活性化し、

中枢過敏が起きることが共通点として見られます。


例えると:


ウイルス感染=「一発の大きなパンチ」

過労・ストレス=「毎日続く小さなパンチ」


最終的にはどちらも「脳が痛みや疲労に過敏になる状態」

へ導く可能性があります。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


🔷 あなたの場合の経過との一致











ーーーーーーーーーーーーーーーーーー


ご希望があれば、この「ウイルス型」ではなく

「ストレス型」のME/CFS発症・慢性疼痛への流れを

図解で可視化することも可能です。

必要でしたら、仰ってください。


私:

では、「ストレス型」のME/CFS発症・慢性疼痛への流れの図解をお願いします。


ChatGPT:













※私の感想

ChatGPTの図解は、文章と比べると今一つです。

(長くなるので次回につづきます)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ChatGPT の回答は必ずしも正しいとは限りません。

重要な情報は確認するようにしてください。

にほんブログ村 シニア日記ブログ