2025-01-21

忘れがたい映画音楽『PLATOON』のテーマ曲


映画の内容も覚えていますが

そのテーマ曲や

エンディングに流れるメロディが

心に残っているものが いくつかあります。

順に書いていきます。

~~~~~~~~~~~


映画『PLATOON(小隊)』(1986年)の中で

何度も流れる曲は 

Adagio For Strings (Agnus Dei =神の子羊) 

(弦楽のためのアダージョ)(1937年)

作曲:サミュエル・バーバー


元の曲は、彼の『弦楽四重奏曲 ロ短調 Op.11』の第2楽章。

短調です。

特に、エンディングがクライマックスかと思います。

PLATOON ENDING

https://www.youtube.com/watch?v=NIJZGR2FaDA&t=4s



監督は、オリバー・ストーン

(Oliver Stone、1946年9月15日 - )

あらすじは、プラトーン - Wikipedia


泥沼に落ち込んだ集団の中で起きる

「普遍的な悲劇」のように感じます。


以下は、エンディングに流れるクリスの言葉。

今振り返ると、私たちは敵と戦っていたわけではなかった。私たちは自分自身と戦っていたんだ。そして、敵は私たちの中にいた。

戦争は私にとって終わったが、それはこれからも私の人生に残り続けるだろう。エリアスとバーンズが、ラーが言ったように『私の魂の所有権』を巡って争い続けるのも確かだ。

それ以来、私は時々、あの2人の父親から生まれた子どものように感じることがある。

でも、それはさておき、生き延びた私たちには、再び築き直し、私たちが知っていることを他者に教え、残された人生で善と意味を見つける義務があるのだと思う。


~~~~~~~~~~~~~~

当時ベトナム戦争の映画が次々に作られて

私もいくつか見ています。

たとえば、

『ディア・ハンター』(The Deer Hunter)1978年

『地獄の黙示録』(Apocalypse Now)1979年

『グッドモーニング, ベトナム』

(Good Morning, Vietnam)1987年

『ハンバーガー・ヒル』

(Hamburger Hill)』1987年

『フルメタル・ジャケット』

(Full Metal Jacket)1987年

『7月4日に生まれて』

(Born on the Fourth of July)1989年


その中で一番心に残ったのは

『PLATOON(小隊)』で、このテーマ曲は忘れられません。




2025-01-10

パッサカリアを聞いて桜吹雪を思い出す


久しぶりに

心動かされた曲を聞いたので 書いています。

~~~~~~~~~~


1897年、ノルウェーのヨハン・ハルヴォルセンが、

ヘンデルのハープシコード組曲第7番の第6曲

「パッサカリア」の変奏曲を作りました。

それが「ヘンデルの主題によるパッサカリア」です。


元になったヘンデルの曲は ト短調。

哀愁を帯びたメロディなのですが、

ハルヴォルセンのオリジナルの曲は

ヴァイオリンとヴィオラの二重奏。

テンポも速く、哀愁よりも迫力があります。

私の耳では敬遠したい。


それを装飾音なしで、

シンプルに、ゆっくりピアノで弾くと

↓↓のように 変わります。



【パッサカリア ゆっくり動画0.5倍速 /ヘンデル=ハルヴォルセン ピアノ】

https://www.youtube.com/watch?v=37j_9fexMMA


聞いたときに頭に浮かんだのは

2つの光景です。


1つ目は、桜の花びらが 静かに散る景色。


2つ目は、遠くを眺めながら

静かに涙を流す人。

彼は、自分が失ったものを思い返しています。

ただし、失ったことを悲しみ嘆くのではなく

それを受け入れ ただ思い出しているだけ。

すべてのものは 出会っては別れるもの。

そんな気持ちでいます。 

~~~~~~~~~~


1つ目の桜の花びらが散る景色は、

一度だけ 見たことがあります。


前の前の住まいは 緑地の近くでした。

杖をついて

春・初夏・秋・初冬と 散歩に行きましたが、

夫にうながされ 

ソメイヨシノも何度か見に行きました。


↓↓は、緑地の東北側の狭い裏口からすぐの右側の道。

桜並木のゆるい坂が100mぐらい続きます。


坂道の小さな土手の下にもサクラが並んでいます。









~~~~~~~~~~


実は 私は

ソメイヨシノが好きではありません。

サクラを見に行きたいと思ったこともありません。


ソメイヨシノの花は、一輪だけ見ると繊細で

開き始めの花も、光が透けて見える花も美しい。

でも 満開のサクラ並木になると・・・

過去のいくつもの苦い記憶とリンクして

あまり見たくないものでした。


小中高 どこの学校に行っても校庭には

ソメイヨシノが何本か植えてあります。


サクラは、入学や卒業ともからんで

先生や生徒、多くの親にとっても

思い出の中に出てくる花かと思います。

多分、多くの人にとって

学校は よかった場所であり

なつかしい場所になるのでしょう。

が、私と子供にとっては

そうではありませんでした。


ソメイヨシノの並木は、

学校という場所を美化する

額縁のようにさえ感じたのです。


春の花なら 早咲きの寒桜や

ヤマザクラ(山桜)の方が好きでした。

そしてサクラより

白い梅の花がずっといいではないか。

花の香りも

一部が薄赤く色づいた青梅も愛らしく、

サクラよりずっと好ましい。


白いサザンカや

白木蓮も サクラよりずっといい

なんて思っていました。

~~~~~~~~~~


話を元に戻します。

ある年、夫がサクラを見に行こうというので

緑地に出かけたのですが・・・

もう花も終わりかけで

たまたま 風が少し吹いていたからでしょう。

花びらが音もなく 頭上から次々に降ってきました。


もう散ってるなと夫はスタスタ先に歩いて行ったのですが、

私は立ち止まって 空を眺めていました。

花も終わりのせいか 誰もいなく、

ポカンと口を開けて眺めているのは私だけでした。

その時 なんとも言えない気持ちになりました。


もう朧気ですが、

ソメイヨシノは、ソメイヨシノにすぎないし、

この桜吹雪の見事な景色。

この美しさは ほかの花にはない

などと思ったような気がします。

その時、ソメイヨシノと学校のリンクが

はずれたのだと、今は思います。


ソメイヨシノの花は、

<春の訪れ>や

<平和な春>の象徴のような感じでしょうか。


今の住まいのすぐ近くにもソメイヨシノの並木があって

4月にはたくさんの人が、スマホで写真を撮っています。


花にはまったく興味がない夫も見に行っては

少し咲き始めた、もう満開だから

ちょっと見に行ったら 

写真を撮ったら などと 毎年私に言います。


一度だけ付き合って見に行って

写真も撮るには撮ったのですが

残念ながら 花一輪に光が透けて見えるような

そんな写真は撮れませんでした。


花びらの厚さや色も 刻々と変わります。

終わりごろになると

花びらも薄くなり 光が透けて見えるようになるのです。


桜吹雪なら もう1回見てもいいかな...

と思ったりもしましたが、

あれも、一度だけでもういい。

今はそんな気持ちに変わりました。


花びら一枚一枚が、ヒラヒラ舞い落ちる景色は

私だけでなく 古来多くの人に

もの思わせたてきたことでしょう。




2024-12-26

しばらく休みます

 

夫の診断結果がでました。

「やっぱりな。。。」でした。


1月半ばに 生検のための入院。

1月下旬2月に 手術の予定です。


自分のことさえままならない日もありますが

なんとか やっていくしかないですね。


多分 ブログを書くエネルギーも

気持ちの余裕もなくなると思います。


しばらく休みます。



2024-12-20

参考サイト一覧


私は具合が悪くなっても

なかなか医者には行けません。

子供の付き添いが必要ですし

受診するエネルギーも乏しい。


なので、まずはセルフケア。

次に、市販薬や手持ちの薬で様子を見ます。


自分で対処できるかどうかを見極めるのに

たまに 病気情報のサイトを見ます。


以下は、自分用の備忘メモです。

PCのブックマークを最小限にしたくて

ブログに残し、削除することにしました。


~~~~~~~~~~~~~~~


*看護roo!のサイト


本当に大切なことが1冊でわかる 循環器 記事一覧 | 看護roo![カンゴルー]

 https://www.kango-roo.com/learning/7072/


 循環器の解剖生理。

 循環器の疾患。

 循環器の検査。治療など。


心臓のしくみとはたらき | 看護roo![カンゴルー]

 https://www.kango-roo.com/learning/7095/


心室期外収縮(PVC) | 看護roo![カンゴルー]

 https://www.kango-roo.com/learning/7164/


発作性上室性頻拍(PSVT) | 看護roo![カンゴルー]

 https://www.kango-roo.com/learning/7165/


心エコー検査 | 看護roo![カンゴルー]

 https://www.kango-roo.com/learning/7303/


アクティブ心電図 記事一覧 | 看護roo![カンゴルー]

 https://www.kango-roo.com/learning/2361/

 心電図についていろいろ。

 不整脈の心電図。各波の説明ほか。


解剖生理Q&A 記事一覧 | 看護roo![カンゴルー]

 https://www.kango-roo.com/learning/2997/

 呼吸器系。循環器系。

 血管(動脈と静脈)の構造。リンパ。

 消化器系。

 泌尿器系。

 代謝。

 内分泌系。

 神経系(脳・神経)。

 免疫系。

 生体の恒常性。ほかいろいろ。


~~~~~~~~~~~~~~~


家庭の医学⁺ - みんなの家庭の医学 WEB版

 https://kateinoigaku.jp/library-top

 病名から調べる。症状から調べる。

 


~~~~~~~~~~~~~~~


⑤MSDマニュアル家庭版

 病気を調べる

 健康トピックス | MSDマニュアル家庭版

 https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/health-topics

 症状から調べる

 症状 - MSDマニュアル家庭版

 https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/symptoms


MSDマニュアルプロフェッショナル版/医学事典

 Health Topics | MSDマニュアル プロフェッショナル版

 https://www.msdmanuals.com/ja-jp/professional/health-topics


~~~~~~~~~~~~~~~


⑥素材情報データベース

 <有効性情報>

 https://www.nibiohn.go.jp/eiken/info/hf2.html#k

 健康食品の有効性や安全性。

~~~~~~~~~~~~~~~


⑦筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群に対する診療・研究ネットワークの構築

 ME/CFS研究班

 https://mecfs.ncnp.go.jp/

国際ME/CFS学会編「臨床医のための手引書 2014年版」のPDFを読むことができる。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


⑧頭痛に関して






~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


⑨漢方薬に関して


https://www.tokyo-shoyaku.com/index.php



https://www.tokyo-shoyaku.com/wakan_list.php#

生薬一覧(成分・効能など)


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


⑩その他



 
 

 痛みと鎮痛の基礎知識 - Pain Relief ー説
 悪循環説

 

2024-12-17

プレガバリン備忘メモ

 

*私が75mgで経験した症状

・めまい。ふらつき。

・歩くと前につんのめる(足がもちあがっていない)

・だるい。

・まったく原因がないのに、じっとしていられない。

 立ったり座ったり、腹がたって外に出てどなりたくなる。

====================


以下は、プレガバリンOD錠25mg「明治」の添付文書から。

https://medley.life/medicines/prescription/1190017F1240/doc/


本剤は海外で抗てんかん薬として承認されているが、

本邦における本剤の効能・効果は

「神経障害性疼痛、線維筋痛症に伴う疼痛」である


*用法及び用量に関連する注意

投与を中止する場合には、

少なくとも1週間以上かけて徐々に減量すること


*特定の背景を有する患者に関する注意


・高齢者

1. 

クレアチニンクリアランス値を参考に

投与量、投与間隔を調節するなど、

慎重に投与すること(腎機能が低下していることが多い)


2. 

めまい、傾眠、意識消失等により

転倒し骨折等を起こした例がある。


ーーーーーーーーーー

*副作用

異常が認められた場合には

投与を中止するなど適切な処置を行うこと。

1. 

めまい(20%以上)

傾眠(20%以上)

意識消失(0.3%未満)


2. 

心不全(0.3%未満)

肺水腫(頻度不明)


3. 

横紋筋融解症(頻度不明):

 筋肉痛、脱力感、CK上昇、

 血中ミオグロビン上昇及び尿中ミオグロビン上昇等


4. 腎不全(0.1%未満)


5. 血管浮腫(頻度不明):

 血管浮腫等の過敏症があらわれることがある


6. 低血糖(0.3%未満):

 脱力感、倦怠感、冷汗、振戦、意識障害等


7. 間質性肺炎(頻度不明):

 咳嗽、呼吸困難、発熱等


8. ショック(頻度不明)、

 アナフィラキシー(0.1%未満)


9. 皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)(頻度不明)、

 多形紅斑(頻度不明)


10. 劇症肝炎(頻度不明)、肝機能障害(0.4%):

  劇症肝炎、AST上昇、ALT上昇等


ーーーーーーーーー


*その他の副作用


1.血液及びリンパ系障害

(0.3%以上1%未満)好中球減少症、白血球減少症、

(0.3%未満)血小板減少症。


2.代謝及び栄養障害:(0.3%以上1%未満)

 食欲不振、食欲亢進、高脂血症、(0.3%未満)

 高血糖


3.精神障害

 (1%以上)不眠症


 (0.3%以上1%未満)

 錯乱、失見当識、多幸気分

 異常な夢、幻覚


 (0.3%未満)

 うつ病、落ち着きのなさ、気分動揺、

 抑うつ気分、無感情、不安、


4.神経系障害


(1%以上)

 浮動性めまい、頭痛、平衡障害、運動失調、


(0.3%以上1%未満)

 振戦、注意力障害、感覚鈍麻、嗜眠、

 構語障害、記憶障害、健忘


5.眼障害


(1%以上)霧視、複視、視力低下

(0.3%以上1%未満)視覚障害、網膜出血


(0.3%未満)

視野欠損、眼部腫脹、眼痛、眼精疲労、

流涙増加、光視症、斜視、眼乾燥、眼振


6.耳及び迷路障害


(1%以上)回転性めまい

(0.3%以上1%未満)耳鳴

(0.3%未満)聴覚過敏。


7.

心臓障害:(0.3%以上1%未満)

動悸、(0.3%未満)

第一度房室ブロック、頻脈、洞性不整脈、

洞性徐脈、心室性期外収縮

(頻度不明)洞性頻脈。


8.血管障害

(0.3%以上1%未満)高血圧、低血圧、ほてり。


9.

呼吸器、胸郭及び縦隔障害


(0.3%以上1%未満)呼吸困難


(0.3%未満)

鼻咽頭炎、咳嗽、いびき、鼻出血、鼻炎、(頻度不明)

鼻乾燥、鼻閉、咽喉絞扼感。


10.

胃腸障害

(1%以上)

便秘、悪心、下痢、腹痛、嘔吐


(0.3%以上1%未満)

腹部膨満、消化不良、鼓腸、胃炎、胃不快感、口内炎


(0.3%未満)

流涎過多、胃食道逆流性疾患、膵炎、舌腫脹


(頻度不明)

腹水、嚥下障害。


11.

皮膚及び皮下組織障害


(1%以上)発疹

(0.3%以上1%未満)皮膚そう痒症、湿疹、眼窩周囲浮腫、


(0.3%未満)多汗症、冷汗、蕁麻疹、脱毛、

(頻度不明)丘疹。


12.

筋骨格系及び結合組織障害


(0.3%以上1%未満)

筋力低下、筋痙縮、関節腫脹、四肢痛、背部痛


(0.3%未満)筋肉痛、重感、関節痛、筋骨格硬直。


13.

腎及び尿路障害


(0.3%以上1%未満)尿失禁、排尿困難

(0.3%未満)尿閉

(頻度不明)乏尿


==================


民医連副作用モニター情報 からメモ。

https://www.min-iren.gr.jp/news-press/shinbun/fuksayou


疼痛治療剤リリカによる重篤な低血糖

副作用モニター情報〈448〉

https://www.min-iren.gr.jp/news-press/shinbun/fuksayou/20151103_25214.html

2015.11.03


患者の年齢は52~95歳で年代間に有意差は無く、

投与量は25mg2件、50mg3件、

75mg5件、150mg6件、

450mg1件と、

用量が多いほど発現しやすい傾向があります。

発現期間は翌日~53日までですが、

53日の1例以外は1カ月以内の発症で

比較的早い時期でした。


ーーーーーーー


https://www.min-iren.gr.jp/news-press/shinbun/fuksayou/20181024_36397.html

2018.10.24

・リリカ 高齢者での初回投与量の改訂が必要

「25mgからの投与開始により、副作用の軽減と

 効果の確認をしながら漸増していくこと」を記載すべき。


====================


プレガバリン - Wikipedia から


経緯

2004年11月2日、米国でメルクの選択的COX2阻害薬バイオックス(日本では治験段階)が、心血管疾患イベント(急性心筋梗塞や心臓突然死)のリスク増加を理由に販売停止になった。


これにより空いた関節炎鎮痛薬市場に、この効果のあまり高くないプレガバリンが、非特異的な痛みに特徴がある曖昧な線維筋痛症と結びつけて販売されることとなった。

日本では2010年6月の発売当初はカプセル剤(25, 75, 150mg)が、2017年6月に口腔内崩壊錠であるOD錠(同規格)が発売された。


日本人の線維筋痛症においても、二重盲検試験で有効性が認められた。

日本初の線維筋痛症治療薬。

=====================


*追記の感想(2024.12.25)

昨年9月からひどくなった

胸・腹の皮膚の血管が浮き出て見える発赤が

ヒリヒリ痛痒い。

背中にごく小さな多数のプツプツとその周りも薄赤く痛痒い。


夕方1回拭き取っては リドメックスを塗っているが

まったく治らない。

見た目には本当に大したことないのに、

なぜこんなに痛痒いのか?

我慢しないで 1日2回塗ればいいのか?

それともステロイド続けるとよくないのか?


時々検索するが、

自分にあてはまりそうなのが見つからない。

夕方になると、

自分の体の訳のわからなさに泣きたくなってくる。


食物アレルギーかとあれこれ止めてみたが、どうも関係なさそう。

飲んでいる薬も調べたが、発赤や皮膚過敏はあっても

プツプツはない。


今日思い出してこの記事を読み返したら

皮膚の障害が書いてある。

でももう長い間飲んでいるし、今更感もある。


やっぱり頼んで 皮膚科に連れていってもらう?

子供は無駄だろうという意見だった。


どうせ違うステロイドが出るぐらいだろう。

線維筋痛症だから 痛みをひどく感じるのでは?

と言われて終了になるんじゃないか。


どこでも結局、よくわからないから

適当に薬を出して終了!というのが

今までどれだけ多かったか。。と言う。


そうなんだよね。

エネルギー温存してやっとの思いで行っても、

期待はたいてい裏切られる。


と言って、このままじゃ進展がない。

悩む。。。