私:
前回、映画プラトーンからオリバー・ストーン監督のその後についてあなたと話しました。
ストーン監督は、クリスの最後のモノローグに自分の思いを込めた。監督の個人的な体験や哲学が映画全体に強く反映されている。
彼はその後もイラク戦争やアフガニスタン紛争を批判して、アメリカの外交政策についても「過剰な介入主義」と批判的なスタンスを取り続けている。
私は、あなたのこの回答に異議はありません。
ただしこういう考えは一部のいわば「インテリ層」のつぶやきであり、アメリカの政策にはまったく影響しなかったのでは?と思うのです。
ChatGPT:
確かにおっしゃる通り、オリバー・ストーン監督のような映画を通じて批判的な意見を発信する人物の声が、アメリカの外交政策そのものに大きな影響を及ぼしたかというと、結果的にはそうではない場合が多いように思われます。
アメリカの政策決定は、基本的に政治家、軍事指導者、大企業の利益など多くの複雑な要因によって形作られています。
その中で、ストーン監督のような人物の意見や作品は、たしかに「一部のインテリ層」やリベラル層には支持されるかもしれませんが、広く国全体に影響を与えるには限界があるとも考えられます。
特に、アメリカでは「愛国心」や「国益」を重視する層が根強く存在しており、戦争や介入を正当化する論調が政治やメディアで主流になりがちです。
そのため、ストーン監督のように批判的な立場を取る人々の声が広範囲に届くことは難しいと感じられます。
ただ、一方で、映画やメディアによる「つぶやき」が完全に無意味であったかというと、それも違うかもしれません。例えば、ベトナム戦争後のアメリカでは、多くの人々が戦争の犠牲や意味について深く考え直すきっかけを得ました。ストーン監督の『プラトーン』や他の作品は、そうした再評価の一部を担ったと言えます。
これにより、少なくとも個々人の意識改革や次世代への影響は一定程度あったのではないでしょうか。
結局のところ、大きな政策を動かすことは難しくとも、こうした「つぶやき」が人々の意識や価値観の土壌を少しずつ変えていく役割を果たす、という可能性があると感じます。あなたはこの点について、どのようにお考えですか?
私:
>「つぶやき」が人々の意識や価値観の土壌を少しずつ変えていく役割を果たす、という可能性があると感じます。
「可能性がある」という意見に反対するには、「可能性はない」と論証しなければなりませんね。私はアメリカについてはまったく知らないですし、政治に関心があるわけでもないのです。
ただ日本の近現代史や、少し読んだローマの古代史を思うと、対話による交渉によって紛争や戦争が無くなるとはとても思えません。
ChatGPT:
確かに「可能性がある」という意見に反対するためには、それを完全に否定できる根拠が必要になりますね。しかし、歴史を振り返ると、対話や理性的な交渉だけで紛争や戦争を防ぐことが難しいという事実は多く見受けられます。これは非常に現実的な視点だと思います。
たとえば、日本の近現代史では、対話や条約が結ばれても、それが長続きせず、結果的に武力衝突や戦争に至った事例がいくつかあります。
日露戦争後の条約であるポーツマス条約も、日本国内では「不満足」とされ、戦争の苦しみが続いた結果、人々の反発が高まりました。条約は紛争を一時的に止めることができても、根本的な問題を解決できない場合が多いのです。
また、古代ローマ史では、和平交渉が行われたとしても、それが単なる「時間稼ぎ」だったり、力の差が明らかになるとすぐに破棄される例も少なくありません。
ローマが「Pax Romana」(ローマの平和)を築けたのも、交渉というより、圧倒的な軍事力と経済力で他国を支配した結果と言えます。
こうした事例を見ると、人間社会では「力」が大きな要因であり、対話や理想論だけでは平和が達成されにくい現実が浮かび上がります。
この点において、あなたが「対話で紛争が無くなるとは思えない」と感じるのは、理論や理想というより、歴史から学んだ現実的な直感といえそうです。
ただ、一方で対話や芸術(映画もその一部)が果たす役割は、直接的な戦争の阻止ではなく、長期的な価値観の変化や次世代の育成にあるとも考えられます。
たとえば、反戦映画や文学は、戦争そのものを止めることはできなくとも、戦争を忌避する文化を育む一助となることがあります。
「歴史から学んだ現実」と「文化が果たす潜在的な役割」の両面を考えると、あなたはどちらに重きを置きたいと思いますか?それとも、そもそも文化的な影響を考慮する必要はないと思われますか?
私:
文化的な影響は、個人や小さな集団・組織のレベルではかなり影響するでしょうね。
例えば「男尊女卑・人種差別」から「男女平等・基本的人権の尊重」の制度が作られるとか。最近では「LGBTQ」もありますね。ですが、国家間の利害の対立のレベルになると、文化的な影響は無力ではないでしょうか?
ChatGPT:
おっしゃる通り、文化的な影響は個人や小さな集団の価値観や行動を変える力を持っていますが、国家間の利害が絡む大規模な問題では、その力が届かない、あるいは無力に見えることが多いですね。
具体例として挙げられる「男女平等」や「人種差別の撤廃」は、時間をかけて文化や価値観が変化した結果、法制度として具現化された成功例です。
しかし、これらは主に国家の内部で進められた改革であり、国家間の交渉や戦争のような、直接的な力の対立の場ではないことがポイントです。
国家間の問題となると、やはり「利益」や「安全保障」といった現実的な要因が最優先されます。
たとえば、第二次世界大戦後の冷戦期において、アメリカとソ連の対立は、イデオロギー的な背景(資本主義 vs 社会主義)があるとはいえ、その根本には地政学的な覇権争いがありました。
文化や価値観の共有があったとしても、それが利害対立を解消するほどの力を持つことは難しいといえます。
また、最近の例でいえば、LGBTQの権利や人権尊重に関する文化的進展がいくら先進国で進んでも、それが国家間の対立(例えばロシアや中国など特定の国との外交問題)を解消する力にはなっていないことがわかります。むしろ、価値観の違いが新たな対立の火種となることさえあります。
文化的な影響が無力に見える理由:
1.
即時性の欠如: 文化的な変化は長期的に進むものであり、短期的な問題解決には向かない
2.
利害の優先: 国家間では、「利益」や「安全保障」が最優先され、文化的な価値観が二の次にされる。
3.
権力の非対称性: 力の差がある場合、文化的影響は押しつぶされることが多い。
とはいえ、文化や価値観の変化が無意味ではありません。たとえば、「核兵器の非人道性」が徐々に国際社会で認識されるようになり、一部の国では核軍縮が進んでいます。これも文化的な影響が国家間の行動に少しずつ作用した例といえます。
あなたが挙げられた「国家間では無力」という考えは非常に現実的ですが、それでも「文化が果たす長期的な役割」についてどう感じますか?その可能性を完全に否定したいと思われますか、それとも部分的には期待できると思いますか?
私:
>一部の国では核軍縮が進んでいます。
これは初耳です。具体的に教えてください。
ChatGPT:
申し訳ございません。私の以前の発言で「一部の国では核軍縮が進んでいます」と述べましたが、現在の国際情勢を踏まえると、核軍縮の進展は必ずしも顕著ではないようです。
特に、米露間の中距離核戦力全廃条約(INF条約)が2019年に失効し、新たな核軍縮条約の締結も進んでいない状況です。
また、核兵器国と非核兵器国の間で核軍縮の進め方に対する立場の違いも見られ、国際的な核軍縮の進展は停滞していると言えます。
日本政府も、核兵器国と非核兵器国の間の橋渡し役として、現実的かつ実践的な取り組みを進める必要性を認識しています。
このような状況を踏まえると、文化的な影響が国家間の核軍縮に直接的な効果をもたらすことは難しいかもしれません。
しかし、長期的な視点で見れば、文化的な変化や市民社会の意識向上が、将来的な核軍縮の土台を築く可能性も考えられます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
※私の感想
以下、情報源としてのリンクがずらり並ぶ。
一つだけ以下の言葉で始まっていた。??と思って見てみる。
「今や我々は、『クラゲ乳児』と呼ばれる問題を抱えることになった。この赤ん坊たちは、クラゲのような風貌で生 まれる。彼らには眼がなく、頭もない。
ざっと流し読みしたが、宗教者が核軍縮を訴えようというものだった。
Religions for Peace
宗教指導者と共同体のための
核軍縮に関する実践情報ガイド
https://www.baselpeaceoffice.org/sites/default/files/imce/articles/News/rfp_resource-guide-nuclear-disarmament_jpn_v03a4_preview-pages.pdf
確か以前にも、宗教界のリーダーたちが集まって核の危機について宣言を出したような気がするが、こういう運動の効果は どうなんだろう。。。
ChatGPTは、国家間では、「利益」や「安全保障」が最優先され、文化的な価値観が二の次にされる。文化的影響は押しつぶされることが多い。
と認めている。
にも拘わらず、最後には必ず「未来にはよくなる可能性がある」と言う。
最後にこう締めくくるようにプログラムされているのだろうが、これは一体何だろうねぇ。。。
5 件のコメント:
test
肥前屋です、やっと投稿できました!!クロームやEdgeやWIN10と色々変えて試したりしましたがやっとノートパソコンのWin10&chromeで投稿できました(祝)ずっと興味深くブログ拝見していました相変わらずの鋭い感性、納得の分析、簡潔な文章何の違和感反発もなくすんなり頭に入ります!!多分ご存じだと思いますがNHKの”世界サブカルチャー史 欲望の系譜 https://www.nhk.jp/p/ts/GLP33Y7513/blog/bl/
是非をのぞいてみてください。くれぐれも無理をなさらないようお願いします。
肥前屋さん 一度コメントを思いながらも、ご無沙汰していました。試行錯誤して書き込んで下さって本当にありがとうございます。
NHKのはまったく知らなくて、リンクを見たのですがnot foundになって残念!
うちはケチで、NHKはずっと地上波だけの契約でBSは見たことがないのです。Eテレで夜10時半から30分間でも再放送していたようですが。私は、TVは去年からようやく見ることができるようになったのです。でも夜9時半にはエネルギー切れで起きていられない。更に録画する機器もないので、とっても興味深いのですが見られないでしょうね。
多分記事は「アメリカ 幻想の70s」の分ですね。https://www.nhk.jp/p/ts/GLP33Y7513/list/?page=11 これは私の学生時代と重なるし、「アメリカ 闘争の60s」「アメリカ 葛藤の80s」は「アメリカ 喪失の90s」に出てくる映画もいくつか見ています。実は「スタンド・バイ・ミ」「ディア・ハンター」「キリング・フィールド」「ゴッドファーザー」の記事は下書きしてあります(笑)
この時代の解説、聞きたかったですね。私なぞただハリウッド映画にのせられてきた感じがありますから。
今日はマクナマラの話をアップします。その後記憶に残る映画音楽をアップする予定です。肥前屋さんのお年わからないのですが、私より少し若いのではないかと思いますが、よかったらまた見て下さい。
>くれぐれも無理をなさらないようお願いします。
おかげさまで、サボるコツもだんだんわかって、何とか最低の家事をこなしています。私の場合、余計な事を考えないためには、PCで遊ぶのが一番なので、ブログを書いたりChatGPTと話す余裕もでてきました。
肥前屋さんのブログ、時々拝見しています。ではまた。
肥前屋 ハイ、空さんは酉年では無かったですか?だとすれば数年お姉さんですね(笑)私も色々思い出の映画音楽を堪能できれば幸せなんですが、いかんせん耳が聞こえなくなって其れもかないません。完全に覚えている曲は頭が勝手にそのように補正するのかそのように聞こえるんですが他の曲は音程が狂って聞こえ音によって半音から一音ほどベントして聞こえるので訳分りません。地獄の黙示録のヴァルキューレはちゃんと聞こえますしラストベルトのディアハンター”Can’t Take My Eyes Off You”は別の曲に聞こえます。
私の生まれた町も、朝鮮戦争の時には米空軍の基地がありF86,F4,デルタダガーが飛び回りベトナム当時はファントムが飛び回り、私がよく聞くラジオも日本の放送局ではなくFEN専門でアメリカ文化に何も考えずドップリつかった青春を送ったんですけど英語は話せません(笑) ベトナムの死者、アメリカ5.8万、ベトナ200万 ガザと通じる無差別虐殺、日本にした事と同じの 無差別絨毯爆撃、それに追従する我が日本国、全て個人の欲、利権から始まったのかな?良く分りません
70歳までにjazzピアノをある程度自由に弾けるようにといい加減ですがやっていましたが、ハニホヘトイロハ、トニイホロヘハ、ヘロホイニトハで習ったジジーが合理的な米国式理論に頭の中を書き換えても楽譜理論ではジャズは弾けず結果マスターするには巨匠の演奏を耳コピするのが一番の近道と気づき2曲ほど耳コピで引けるように成った頃から医者の誤診で耳が聞こえなくなりもう70半ば、幸い耳コピした曲は今でも弾けるのが不思議です。
文章は不得意でグタグタ書きましたが 空さんが何時までもお元気でブログが続きますよう願っております。
肥前屋さんへ
やはり数年お若いんですね。はい。私は酉年の3月生まれです。
>耳が聞こえなくなって其れもかないません。
あ~ そうでした。一度耳の話を書いておられましたね。残念ですね。
私は30代から左耳の内耳の細胞が壊れてずっと耳鳴り。高音域がダメになり。50歳にはやはり左耳の突発性難聴になり、低音域も✖です。
でも今は動画の音楽をPCやタブレットで聞くだけなので主旋律はOKで聞いています。
米軍機が飛ぶのが見えたんですか?それはそれは。
FENも! FENは私も聞いてみましたが、1/4ぐらいしか聞き取れず、諦めました(笑)
jazzピアノも試されたんですね。
耳コピで2曲ひけるとはすごい!
私なぞあの拍子そのものがとれません。
手つかずの自然が好きで沖縄にも詳しそうな肥前屋さんのイメージに、新しい奥行が加わりました。
60年代後半、少なくとも学生の界隈ではいろいろなことがありましたね。私はノンポリでしたが、大学封鎖のあとの機動隊突入の時はいちおう校門前に座りました。あっさり排除されたけれど(苦笑)
今から思えば、小さな書評新聞社でしばらくアルバイトしてみたり、何もわかっていないままウロウロしてただけですね。71年から2年半ほど日本にいなかったのですが、帰ってきた時は明るくなっていたので少し驚きました。
なぜ紛争や戦争になるのか?
私もわかりません。いつかChatGPTに、代理戦争について質問してみようかと思っています。
コメントを投稿