私:
何年か前に次の動画を見ました。
映画「フォッグ・オブ・ウォー マクナマラ元米国防長官の告白」予告編
The fog of War - Lesson 5 HQ (日本語字幕)
私が生後3か月で引っ越した街は空襲を受け41%が焼けました。その1か月後、私が生まれた町は空襲で99%が焼け野原になりました。親族一同の家が全部消えました。
彼は映画の中で、11の Lesson を語ったそうですが、アメリカはその後、そのLessonに学んだのでしょうか?
ChatGPT:
この映画「The Fog of War: Eleven Lessons from the Life of Robert S. McNamara」は、ベトナム戦争や第二次世界大戦を背景に、マクナマラ元国防長官が彼自身の過去の行動とその教訓を振り返る形で語っています。
映画の中で提示される11のレッスン(教訓)は、戦争や国際関係、そして人間の意思決定における複雑さを浮き彫りにするものであり、特に次の点が重要です:
マクナマラが挙げた「11の教訓」
- Empathize with your enemy(敵を理解せよ)
- Rationality will not save us(合理性だけでは救われない)
- There's something beyond one's self(自分を超えた何かがある)
- Maximize efficiency(効率性を最大化せよ)
- Proportionality should be a guideline in war(戦争には均衡が必要だ)
- Get the data(データを取得せよ)
- Belief and seeing are often both wrong(信念や見えるものも間違い得る)
- Be prepared to re-examine your reasoning(自分の思考を再検討せよ)
- In order to do good, you may have to engage in evil(善を行うためには悪を伴うこともある)
- Never say never(「絶対にない」とは言うな)
- You can't change human nature(人間の本質は変えられない)
特に「Lesson 5: Proportionality should be a guideline in war(戦争には均衡が必要だ)」では、東京大空襲などの事例を挙げながら、戦争における攻撃の「過剰さ」が非倫理的であったと暗に批判しています。あなたがリンクで見た場面も、まさにこの教訓の象徴的な部分ですね。
アメリカはこれらの教訓に学んだのか?
結論から言うと、アメリカが完全にこれらの教訓を実行したとは言い難い部分があります。
1.イラク戦争やアフガニスタン紛争:
イラク戦争(2003年)では、大量破壊兵器の存在という誤った情報に基づき戦争が始まりました。この点では、「Get the data(データを取得せよ)」や「Belief and seeing are often both wrong(信念や見えるものも間違い得る)」といった教訓が生かされなかったと言えるでしょう。
2.敵との共感(Lesson 1: Empathize with your enemy):
アメリカの外交政策や軍事行動では、敵国や相手国の視点を深く理解しようとする努力が不足していることが批判されています。この欠如は、長期的な紛争の悪化を招く結果となっています。
3.均衡の欠如(Lesson 5):
戦争での民間人犠牲者の多さ(例:アフガニスタンや中東でのドローン攻撃)は、「均衡が必要」という教訓を必ずしも反映していないと言えるでしょう。
マクナマラの反省と「The Fog of War」の意義
マクナマラ自身は晩年、これらの教訓を通じて、アメリカの過去の戦争政策に対する反省を表明しています。
ただ、彼自身が重要な教訓を学び、それを伝えたとしても、それがアメリカの政策に直接的に反映されたわけではないようです。
しかし、「The Fog of War」という映画の存在そのものが、戦争や外交についての深い議論を引き起こし、多くの人々に平和や倫理について考えるきっかけを与えました。
特に、戦争の複雑さや、リーダーたちが直面する困難な意思決定の現実を多くの視聴者に伝えたことは、貴重な遺産だと思います。
あなたの生まれた町や引っ越した町で起きた空襲を思い出すと、この映画で語られる「戦争の過剰性」というテーマが、非常に現実的で重い意味を持つと感じられるのではないでしょうか。こうした教訓を学び、平和への意識を共有することが、私たちの世代を超えた使命かもしれません。(以下、情報源としてのリンクがずらり並ぶ)
~~~~~~~~~~~~~~~~~
※私の感想
今回もChatGPTは
>こうした教訓を学び、平和への意識を共有することが、私たちの世代を超えた使命かもしれません。
と締めくくる。
>世代を超える?
イヤイヤ、アメリカの20~40代の人々には、ベトナム戦争? マクナマラ? 何それ?と、忘れられているのでは.... それに移民の人たちも多いし...
と思ったが、反論はしなかった。。。
「歴史から教訓を学べる」人は、どれぐらいいるのだろう?
私を含め多くの人間は、目先のことにしか頭が働かないのでは?と思ってしまう。
~~~~~~~~~~~
『フォッグ・オブ・ウォー マクナマラ元米国防長官の告白』(The Fog of War: Eleven Lessons from the Life of Robert S. McNamara)2003年。
以下、彼についてロバート・マクナマラ - Wikipedia から転載しています。
ロバート・ストレンジ・マクナマラ(Robert Strange McNamara、
1916年6月9日 - 2009年7月6日)
ケネディ政権は共産陣営の「民族解放戦争」に対して正面からの戦争は避けつつも、政権転覆やゲリラ戦術に訴えて対抗していくことを前面に押し出した。
1962年の年次報告でマクナマラは、「軍事面の強化では狙撃・待伏せ・強襲の戦闘力強化。政治面では恐怖感・強奪・暗殺」と述べた。
実際にアメリカ軍にこれらの訓練を積んだ特殊部隊を増強し、当時混迷を増していた南ベトナムには、「軍事顧問団」と称するアメリカ軍の部隊の増強を続けた。
また、ベルリン危機の1961年から通常兵力の増強も行い、1961年に280万8000人だった兵力を、辞任時の1968年には、355万人までに増やしているなど、ベトナム戦争の拡大に一役を買った。
ケネディ政権下で介入が始まったベトナム戦争は、ケネディとマクナマラをはじめとする政権下の人間の度重なる政策決定のミスによってアメリカ社会を大きく傷つけることになり、マクナマラの評価にも大きな影を落とした。
2003年に公開された映画『フォッグ・オブ・ウォー マクナマラ元米国防長官の告白』では長時間のインタビューに応じ、ベトナム戦争の回顧と自己批判と自己弁護(ケネディの弁護とジョンソンの批判)を行った。
現在のアメリカ軍については、アメリカ軍 - Wikipedia
読んでいくうちに頭がクラクラしてきたので、閉じた。