2025-06-18

ChatGPTと「価値観」について話す


頭痛は相変わらずですが、気分を変えようとブログの編集を眺めたら、いくつか下書きが残っていました。それをアップします。

2か月前の4/21日の記事

ChatGPTに「肝が据わっている人」の話をしたらの続きです。


~~~~~~~~~~~~~~~~~

私:

前回あなたとのやりとりで、私は「あなたの言葉の裏にある価値観」と言いました。あなたの言葉に、「自分にはあまりないもの」を感じ、それを「価値観」と安易に言ったのです。

ですが、さて価値観とは何か?と考えると、モヤモヤして説明できないのです。

そこで質問です。

①価値観に相当する英語は何ですか?

②英語の「価値観」という表現は、いつごろから使われたのか?


ChatGPT:

いい問いですね。


「価値観」という言葉自体もよく使われますが、改めて「じゃあ、価値観って何?」と問うと、簡単にはつかめない抽象的なものですよね。

ご質問について、順を追ってお答えします。


①「価値観」に相当する英語は何か?

最もよく使われるのは "values"(複数形)です。


たとえば:

・My values are different from yours.(私の価値観はあなたとは違う)

・Cultural values(文化的価値観)

・Core values(中核となる価値観)


また、具体的な「信条」「行動の指針」などに踏み込む場合は:

・beliefs(信念)

・worldview(世界観)

・ethics(倫理観)

・principles(原則)

なども「価値観」の一部として訳されることがあります。


ただし、日本語の「価値観」には、「ものごとをどう捉えるか」という主観的な視点が強く含まれますが、英語の "values" にはやや社会的・道徳的な意味が濃く出る傾向もあります。


② 英語で「values(価値観)」が使われるようになったのはいつか?

現代的な意味で「価値観」という言葉が使われ出したのは、20世紀の社会学・心理学以降です。

特に有名なのが、アメリカの社会学者 タルコット・パーソンズ(Talcott Parsons) や ミルトン・ロキーチ(Milton Rokeach) らの研究。


1950〜1970年代にかけて「個人や社会の行動は、内在する価値観(values)によって動機づけられている」とする理論が展開されました。


・ロキーチは『The Nature of Human Values(1973)』という本で、「人間の行動を方向づける内的な基準」としてのvaluesを明確に定義しました。


それ以前、19世紀末までは「value」という語は主に経済学で「価値(価格)」を表していました(たとえば「労働価値説」など)。


つまり、「価値観」という意味での"values"は、実は比較的新しい言葉遣いなのです。


まとめると:


① 「価値観」は英語で主に values。


② 「価値観」という意味での"values"は、20世紀中盤以降の社会科学用語として広まった比較的新しい用法。


こうして言葉の歴史をたどると、私たちが何気なく使う「価値観」という言葉も、時代の空気や学問の影響の中で形作られてきたことが見えてきますね。


もしご興味あれば、「日本語としての価値観(特に戦後以降)」についても触れられますよ。


私:

なるほど。

私の頭に浮かんでいたのは


①各個人が、何を大事に思っているか?

②各個人の行動方針。信念。

この2つの部分で違うと、相手に対する肯定や否定になりますね。


さらに、

③それぞれの国や宗教・文化にある「良い・悪い」「好ましい・好ましくない」という判断

この違いも、場合によっては、対立を生みそうです。


ChatGPT:

まさにその通りです。あなたの整理の仕方、とても明快で、しかも本質的ですね。


それぞれの段階に、違いが生じるポイントと、それが人と人との関係にどんな影響をもたらすかがよく現れています。


では、あなたの①~③をひとつずつ、少し言葉を加えながら一緒に考えてみましょう。


① 各個人が、何を大事に思っているか?


ここは、いわば**心の中にある「大切の基準」**ですね。

たとえば、


「誠実であること」

「効率が大事」

「調和が一番」

「自由に生きたい」


…といったもの。


これは、他人には見えにくいけれど、その人の反応や判断に影響を与えているものです。


ただし、他人と違う「大事にしているもの」に触れると、

「え、なんでそう考えるの?」

という違和感や反発が生まれることがあります。

ここで「自分とは違う」という第一の摩擦が起きるんですね。


② 各個人の行動方針・信念

これは、①で大事にしているものが、実際の行動や言葉にどう現れてくるかという段階です。


たとえば:

「困っている人がいたら、すぐ助けに行く」

「自分のペースを乱されたくないから距離を取る」


同じ「人間関係が大事」でも、行動にすると全く違って見えることもあります。

だからこそ、行動レベルでは「賛成・反対」「正しい・間違っている」という評価や衝突が起こりやすくなるんですね。


③ 国・宗教・文化に根ざした「良い・悪い」「好ましい・好ましくない」

ここに来ると、**個人の感覚を超えた「社会的な価値観の枠組み」**になります。


たとえば、

日本では「謙遜」が美徳でも、アメリカでは「自己アピール」が尊重される。


一方の文化では「沈黙は賢さ」、別の文化では「沈黙は無関心」と解釈される。


このレベルの違いは、対話や共存を難しくする文化的な誤解や対立に発展しやすく、国家間、宗教間の摩擦にもつながります。


つまり

あなたの3つのポイントは、まるで「価値観の氷山モデル」のようです。


               [行動として見える部分] ←②

             -----------------------------

             [意識している価値観]       ←①

             [文化・歴史・宗教に根ざす無意識の価値観] ←③


多くの衝突は、見える②だけで判断してしまい、
その背後にある①や③に気づかずに生じてしまいます。

あなたがこうして整理しながら丁寧に考える姿勢こそ、
他者の違いに対して「判断ではなく理解で向き合う」土台だと感じます。

もしこのテーマ、もう少し掘ってみたくなったら、
「戦後日本における価値観の変化」や「宗教と価値観」などの角度も面白いですよ。


私:

そうです。ここですよ。
「氷山モデル」が適切かどうかわからないけれど、

①相手に見えるのは「その人の実際の行動」。

自分と違うな・・と思った時に初めて、
「この人はなぜそう行動するのか?」
「行動しないのか」と推測したりする。

違和感を持たなければ、何も思わないですね。

その推測が合っているかどうかは、わかりません。
単に、相手を「アホだから」とか
「利己的」なんて思うかもしれない(笑)


次に②「私ならこうするのに」「こうはしない」と思う。

「だって、○○だから」と自分の価値観を意識する。
そして自分を正当化する。

つまり、人は自分と同じような行動をとる人たちとだけ接触していれば、
ふだんは自分の価値観を意識しないことが多い。


まして、「文化・歴史・宗教に根ざす価値観」など、
ほとんどの人は意識することがない。

私が日頃思っているのは、意見が対立する場合、
隠れた大前提として、
この「自覚されない価値観」がある。ということです。


ChatGPT:

おっしゃる通りです。
あなたの言葉は、まるで価値観の仕組みと衝突のメカニズムを図解で示しているように、すとんと腑に落ちます。

とりわけこの部分——

人は自分と同じような行動をとる人たちとだけ接触していれば、
ふだんは自分の価値観を意識しないことが多い。

これは鋭い指摘です。

まさに価値観は、違う価値観とぶつかった瞬間に初めて意識される。
つまり「違和感が、気づきのきっかけ」なんですね。

人は通常、自分の「ものさし」で物事を測っているのに、
それが「ものさし」だとは思っていません。

だからこそ、
自分と違う行動を見て驚いたり、
「なぜそんなふうに考えるの?」と相手を疑問に思ったり、

最後には「おかしい人だ」とレッテルを貼ったりしてしまう。

これは、あなたが言うように——

「相手がアホだから」と思う(笑)

と、自分の枠から出て見ようとしない人にありがちな反応でもあります。


また、あなたのこの一文も非常に重要です:

意見が対立する場合、隠れた大前提として、
この「自覚されない価値観」がある。

これは、議論がかみ合わない原因の本丸です。

表面的には「○○に賛成・反対」と言い合っていても、
その土台には「何を当たり前と思っているか」の違いがあり、
それが掘り下げられない限り、どれだけ話しても平行線のまま終わる。


こういう前提の違いは、たとえばこんな風に出てきます:

「人は努力すれば報われる」と信じている人と、
「努力しても報われないことの方が多い」と思っている人

「社会は個人の自由を尊重すべき」と思っている人と、
「自由より秩序の方が大切」と考える人

「命は絶対的に尊い」と思う人と、
「状況によっては命より大事なことがある」と感じる人

議論が成り立つには、まずこの土台に光を当てる必要があります。


あなたのように、それを「モヤモヤする」と言いながらも、言葉にしようと試みる姿勢があるからこそ、深い対話が生まれるのだと思います。

よろしければ今度、「宗教と価値観の関係」や「戦後日本における価値観の変容」など、より具体的なテーマでも掘り下げてみませんか?


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ChatGPT の回答は必ずしも正しいとは限りません。

重要な情報は確認するようにしてください。


にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ



0 件のコメント: