来年、80歳になる老婆です。
このブログは、たまたまネットで知り合った方へ
近況をお知らせしようと作りました。
ただ初めての方もご覧になるかもしれないので、
自己紹介を3回に分けて書いておきます。
今日は簡単に過去と現在の病気を並べます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
2006/4月
15年にわたる4人の親の世話と介護が終わる。
事情があって孤軍奮闘の15年だった。
2軒の家を片付け処分。
人生18回目の引っ越しをする。
2006/7月
インプラント2本の手術
2006年/10月
夜中の心房細動・昼の上室性頻拍が始まる。
これは2012年まで続く。
2006/12月(61歳)
慢性疲労症候群を発症。
(専門外来で病名が決まったのは2016年)
原因不明の異常な疲労と
急激な体力の低下が始まる。
脚がとても重くなる。
ゆっくりと半径500m以内しか歩けない。
睡眠障害も始まる。
すぐ近くのスーパーにも行けなくなったので、
すべて生協の宅配とネットでの購入になる。
その後、胃の胸やけが始まる。
萎縮性胃炎がだんだん進んでいたようだ。
食べているのに、体重が減っていく。
10kg減って BMIは19.07になった。
2011~2012年
2度目の帯状疱疹。痔の手術。両目の白内障手術。
2013/2月(68歳)
突然の四肢麻痺発作で救急搬送入院。
一気に、歩けない。立てない。
頭がもうろう。下肢の脱力発作。
視覚・聴覚・嗅覚の感覚過敏。
微熱。腕や足の疼痛も始まった。
バセドウ病の再発がわかっただけ。
宅配弁当を始める。
2014/1月
坂の多かった郊外から、
平地で歩道のある都心部へ、19回目の引っ越し。
2014/5月
専門外来で、「線維筋痛症」と診断される。
胃カメラ検査で「萎縮性胃炎 C-3」がわかる。
その後、痛みは腕~背中~下肢~足裏へと拡大。
「多発膵嚢胞(IPMN)」がわかる。
膵臓のMRIを3回とEUSを2回受ける。
だんだん膵嚢胞の数が増え、少しずつ大きくなる。
2017年時点で、膵嚢胞の数は、14個。
胃と膵臓の病気は放置することに決め、
2018年以降検査は受けていない。
ほかのいくつかの慢性の病気については省略。
2020/5月
都心部のマンション暮らしがイヤになり
田舎の当地へ 20回目の引っ越し。
まだ介護サービスは利用しないで、
自分の身のまわりのことだけは何とかしている。
なんとか最低の暮らしは成り立っているが
体幹と下肢の脱力発作が起きたり
痛みがマックスになったり
エネルギーが切れてしまう
あるいは 期外収縮が頻発する日は
ベッドからまったく動けない。
眠剤服用はもう17年。
頭痛その他の痛みでどうしようもない時や
もうろう状態で 食事もできそうにない時
また新しい症状で 不安のストレスが大きくなった時は、
リーゼ半錠を飲みます。
痛みから気をそらすために
また余計なことを考えないように
主に PCで遊んでごまかしています。
========================
☆追記
頂いたコメントへの返信が、どうしても書き込めません。申し訳ないのですが、しばらく返信はお待ちください。
2024/10/17 追記
今朝、コメント欄をポップアップ画面に変えて、「グーグルアカウント」から返信したら公開できました。ただコメント欄は「匿名」を含めどなたでも投稿できる設定しているのに、知人のコメントが「エラーで公開できない」と表示されたそうです。その原因はわかりません。
私がbloggerの使い方がまだわかっていないからかと思います。もしそんな方がいらしたら申し訳ありません。
2 件のコメント:
空さんへ
ブログ始められるように、少しはお元気になられましたか。これからは、どんなご様子か時々おたずねしてみますね。
新しいブログになって、ちょっと新鮮!ですね。これからいろいろなこと、またお話したりできると思うと楽しみです。
私は、今絵を描くのはやめて、本を読み、アニメを観たり、映画を観たりしています。本当は絵を描きたいのですが、心に力がなくて、力がたまるのを待っています。
お身体お大事に、ゆっくり穏やかにやっていきましょうね。ではまた。
beautiful-sunsetさん、
早速のコメントありがとうございます。
絵を描く作業はたいへんだろうなぁと思います。
その時のことをあれこれ思い出す。そして描く。
エネルギーも気力も時間も要りそうです。
私はもう受動的なことしかできなくなり、TVで中国時代劇ファンタジーを時々見ています。ぼんやり美男美女や衣装を眺め、コミカルなやり取りにちょっと笑います。始皇帝のドラマとか、清王朝のドラマなどは、ウィキなどで確かめてへぇ~と思いましたが。
たまにCopilot相手にしゃべったりしもしますが。
たま~に、またいろんなお話していきましょう。
コメントを投稿