2024-10-31

心動いた絵についてCopilotと話してみた


自分

1958年ごろ、日本のある13歳の子供が

たまたま西洋の美術全集6巻を眺めました。

もちろん彼女は、

美術館に行ったこともなく、

美術史や画家の知識もありません。


美術全集には、

古代~中世の宗教画~19世紀後半までの

作品が5巻に載っていましたが、

彼女は次に挙げる作品にだけ

目を引き付けられ、

何度もそれらを眺めました。


彼女の心に訴えたのは なぜか?

あなたに訊いてみたいです。

また、これらの作品に共通する

何かがあるとすれば、それは何でしょうか?

一部の作品の共通点でも、

全作品にある共通点でも教えて下さい。


・アルタミラ洞窟の壁画

・サモトラケのニケ(紀元前190年頃)


・バベルの塔(1563年ごろ・ブリューゲル)

・雪の中の狩人(1565年・ブリューゲル)

・足なえたち(1568年・ブリューゲル)


・大工の聖ヨセフ( 1642年ごろ・ラ・トゥール)

・ラス・メニーナス(1656年)

・牛乳を注ぐ女(1658ごろ)


・石割り人夫(1849・クールベ)

・落穂拾い(1857)

・フォリー・ベルジェールのバー(1882年)

・ゴッホ自画像(1887年)

・サント・ヴィクトワール山

 (1887年頃・セザンヌ)


Copilot

*美術作品の共通点と彼女の心に訴えた理由

・共通点

共通点

これらの作品に共通する要素をいくつか挙げてみます。


リアリズムと人間性: 

多くの作品が、日常生活や

人々のリアルな姿を描いています。

クールベの「石割り人夫」や

ミレーの「落穂拾い」は、

労働者や農民の姿をリアルに描いています。


感情と表現: 

これらの作品は、

強い感情や物語を伝える力があります。

ブリューゲルの「バベルの塔」は

人間の傲慢さを象徴し、

ラ・トゥールの「大工の聖ヨセフ」は

宗教的なテーマを通じて

深い感情を表現しています。


技術とスタイルの多様性: 

これらの作品は、異なる時代や

スタイルを代表しています。

古代の洞窟壁画から、

ヘレニズム期の彫刻、

ルネサンスやバロック、

そして19世紀のリアリズムや印象派まで、

幅広い技術とスタイルが見られます。


*彼女の心に訴えた理由

彼女がこれらの作品に

特に引き付けられた理由として

考えられるのは、以下の点です。


視覚的なインパクト: 

これらの作品は、視覚的に

非常に強いインパクトを持っています。

「サモトラケのニケ」のダイナミックな姿や、

「バベルの塔」の壮大な構図は、

見る者を圧倒します。


感情的な共鳴: 

これらの作品は、感情的に

強く訴えかける力があります。

「牛乳を注ぐ女」の静かな日常の美しさや、

「石割り人夫」の労働の厳しさは、

見る者の心に深く響きます。


物語性: 

これらの作品は、

それぞれが独自の物語を持っています。

「ラス・メニーナス」は

宮廷の一場面を切り取り、

「大工の聖ヨセフ」は

宗教的な物語を伝えています。

これらの要素が、

彼女の心に強く訴えかけたのかもしれません。

あなたはどう思いますか?

元データ

1. アルタミラ洞窟 - Wikiwand

2. サモトラケのニケ - Wikipedia

3. 傑作絵画:ビーテル・ブリューゲルの『バベルの塔』が傑作だ ...

4. 「雪中の狩人」ピーテル・ブリューゲル一世の解説 - Cosiness ...

5. 足なえたち:ブリューゲルの世界

6. 【名品79】ラ・トゥール作「大工聖ヨセフ」。 - 名画を読み解く

7. ラス・メニーナス - Wikipedia

8. 牛乳を注ぐ女 - Wikipedia

9. ギュスターヴ・クールベ 「石割り人夫」 | 旅と美術館

10. ミレーの「落穂拾い」とは?農民の姿を描いた絵画を解説 ...

11. サモトラケのニケを徹底解説!顔がない理由、作者の情報 ...

12. サモトラケのニケ|ルーブル美術館が誇る勝利の女神 ... - Hitopedia

13. アルタミラ洞窟 - Wikipedia

14. スペインの世界遺産「アルタミラ洞窟とスペイン北部の旧石器 ...

15. 天才画家ピカソも唸らせた!? クロマニヨン人が描いた ...

16. 『牛乳を注ぐ女』フェルメールの代表作・作品解説 | 美術 ...

17. フェルメール「牛乳を注ぐ女」を徹底解説!ミルクメイドには ...

18. 足なえたち - Wikipedia

19. ピーテル・ブリューゲル - Wikipedia

20. ブリューゲル【足なえたち】 - 手描き 絵画(油絵複製画)販売 ...

21. 作品詳細 | 足なえたち | イメージアーカイブ - DNPアート ...

22. 謎の名画ベラスケス「ラスメニーナス」を超解説!絵の中に ...

23. 【作品解説】ディエゴ・ベラスケス「ラス・メニーナス ...

24. ラス・メニーナス ディエゴ・ベラスケス | Artmajeur Magazine

25. ディエゴ・ベラスケス 「ラス・メニーナス」 | 旅と美術館

26. バベルの塔 (ブリューゲル) - Wikipedia

27. なるほど名画解説!−ブリューゲル『バベルの塔』− ...

28. ピーテル・ブリューゲルの『バベルの塔』解説:歴史と芸術の魅力

29. 「バベルの塔」 ブリューゲル(父)(ピーテル ... - 世界の美術館

30. 大工の聖ヨセフ - Wikipedia

31. 大工の聖ヨセフ ラ・トゥール 絵画解説

32. 大工の聖ヨセフ - Wikiwand

33. 雪中の狩人 - Wikipedia

34. ブリューゲル「雪中の狩人」を超解説! - アートをめぐるおもち

35. 「雪中の狩人(冬)」 ブリューゲル(父) (ピーテル ...

36. ピーテル・ブリューゲル 「雪中の狩人」 | 旅と美術館

37. 落穂拾い - Wikipedia

38. 落穂拾い (絵画) - Wikipedia

39. 『石割り人夫(石割る人)』ギュスターヴ・クールベの作品解説

40. ギュスターヴ・クールベ - Wikipedia

41. https://bing.com/search?q=


自分

なるほど。ある意味、納得できます。

しかし「リアリズムと人間性」以外の点は

ほかの多くの作品にもありますね。

ゴシック建築の教会や『受胎告知』。

キリストとマリアの多くの絵画。

ボッティチェッリ、ミケランジェロ。

ダ・ヴィンチ、レンブラントなどにも

あるように思います。

それらの作品には心が動かなかったのですから、

もう一歩踏み込んだ意見がありますか?


Copilot

確かに、他の多くの作品にも共通する要素がありますね。

もう少し深く掘り下げてみましょう。


*作品の共通点

日常の美しさ: 

これらの作品は、日常の中にある

美しさや価値を描いています。

例えば、フェルメールの「牛乳を注ぐ女」や

ミレーの「落穂拾い」は、

日常の一瞬を切り取り、

その中にある美を見せています。


労働と努力: 

クールベの「石割り人夫」や

ミレーの「落穂拾い」は、

労働者や農民の姿を描いており、

彼らの努力や苦労をリアルに表現しています。

これにより、見る者に共感を呼び起こします。


動きとダイナミズム: 

「サモトラケのニケ」や

ブリューゲルの「雪の中の狩人」は、

動きやダイナミズムを強調しています。

これにより、作品に生命力が感じられます。


個人的な視点: 

ゴッホの自画像やセザンヌの

「サント・ヴィクトワール山」は、

個人的な視点や感情を強く反映しています。

これにより、作品が

より親しみやすく感じられるかもしれません。


*彼女の心に訴えた理由

彼女がこれらの作品に

特に引き付けられた理由として、

以下の点が考えられます。


共感と親しみ: 

日常の美しさや労働の姿を描いた作品は、

彼女にとって親しみやすく、

共感を呼び起こしたのかもしれません。

特に、彼女が日常生活や

労働に関心を持っていた場合、

これらの作品は強く心に響いたでしょう。

あなたはどう思いますか?


自分

あ~、それならわかる気がします。

では、この13歳の子供の人物像を

推測してほしいのですが。


Copilot

彼女がこれらの作品に特に引き付けられたことから、

いくつかの特徴を推測してみましょう。

*13歳の子供の人物像

感受性が豊か: 

彼女は感受性が豊かで、

視覚的な美しさや感情に

強く反応するタイプかもしれません。

日常の美しさや労働の姿に共感し、

動きやダイナミズムを感じ取ることができるでしょう。


観察力が鋭い: 

彼女は細部に注意を払い、

作品の中に隠された意味や

感情を見つけ出す能力があるかもしれません。

これにより、他の人が見逃すような要素にも

気づくことができるでしょう。


共感力が高い: 

労働者や農民の姿に共感し、

彼らの努力や苦労を

理解しようとする姿勢があるかもしれません。

これにより、リアリズムや

人間性を描いた作品に

特に引き付けられたのでしょう。


好奇心旺盛: 

彼女は新しいことや

未知の世界に対する好奇心が強く、

様々な時代やスタイルの作品に

興味を持つことができるでしょう。

これにより、幅広い技術と

スタイルを持つ作品に魅了されたのかもしれません。


内向的な性格: 

彼女は内向的で、

自分の内面世界を大切にするタイプ

かもしれません。

ゴッホやセザンヌのような

個人的な視点や感情を反映した作品に

特に共感を覚えた可能性があります。


これらの特徴が、

彼女がこれらの作品に

特に引き付けられた理由の一部かもしれません。

あなたはどう思いますか?

他に何か追加したい特徴がありますか?


自分

なるほど。

実はこの子供は私です。

今回のあなたの回答は

そう言われてみるとそうかな... とは思います。

これらの絵を何度も眺めるうちに、

言葉にはできないけれど

なんとなく思っていたことがあります。

描かれた人物はどんな暮らしをしているか。

画家は何を思ってこの絵を描いていたかなど。


特に「ラス・メニーナス」からは、

人間関係にある「権力と支配」

「上位者と下位者」に起きうることを

少し想像していたと思います。


では、もう1つ質問です

あなたは、私の特徴を肯定的に描いていますが、

人の性格の長所は、弱点や欠点にもなります。

私の弱点や欠点を推測してください。


Copilot

なるほど、あなた自身の経験だったのですね。

とても興味深いです。

確かに、性格の長所は

時に弱点や欠点にもなり得ます。

以下に、あなたの特徴から推測される

弱点や欠点を挙げてみます。


感受性が豊か: 

感受性が豊かであることは素晴らしいことですが、

時には感情に敏感すぎることもあります。

周囲の出来事や他人の感情に

過度に影響されやすく、

ストレスを感じやすいかもしれません。


観察力が鋭い: 

細部に注意を払うことは重要ですが、

時には細かいことにこだわりすぎて

全体像を見失うことがあるかもしれません。

また、他人の欠点や問題点に気づきやすく、

それがストレスの原因になることもあります。


共感力が高い: 

共感力が高いことは素晴らしいですが、

他人の問題や感情を

自分のことのように

感じすぎてしまうことがあります。

これにより、自己犠牲的になりやすく、

自分自身の感情やニーズを

後回しにしてしまうことがあるかもしれません。


好奇心旺盛: 

好奇心が強いことは

学びや成長に繋がりますが、

時には多くのことに興味を持ちすぎて

集中力が散漫になることがあります。

新しいことに次々と手を出し、

ひとつのことに

集中し続けるのが難しいかもしれません。


内向的な性格: 

内向的であることは

内面の世界を豊かにしますが、

時には他人とのコミュニケーションや

社交的な場面での適応が難しいことがあります。

自分の感情や考えを他人に伝えるのが苦手で、

孤立感を感じることがあるかもしれません。


これらの弱点や欠点は、

あなたの長所と表裏一体のものであり、

どちらもあなたの個性を形成する重要な要素です。

自分の特徴を理解し、

それを活かしながらバランスを取ることが大切です。


あなたはこれらの点についてどう思いますか?

他に気になる点や質問があれば教えてください。


自分

なるほど。その後の私の人生を考えると、

当たっている面がありますね。

同じような失敗を何度も繰り返したり、

下手な生き方をしたな・・と今になって苦笑いです。

でも、人生そんなものだろうと

自分の過去を認めています。

ありがとう。

あなたはなかなか役にたちました。

(つづく)

====================

※感想

Copilotの回答の出し方が少しわかってきた。

最初にキーワード検索でデータを参照。

その中から、主な要旨を選んで返す。

こんな感じでしょうか。

Copilotとのやりとりはまだ続きますが、

長くなったので次回に。



2024-10-19

自己紹介3 筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群の患者の日常


以下のイラストは

「時短だ(ジタンダ)」さんと

「ダ鳥獣ギ画」さんのサイトからお借りしました。

私の日々の様子です。

イラストの自分の姿を眺めてみると、

なんだか笑えてきます。

自分がナマケモノや

ダンゴムシみたいに見えてきます。

~~~~~~~~~~~~~~~~


ふだんの歩き姿は


手足に「おもり」がついた感じで、

ヨタヨタ・よろよろと。

イラストのカエルは太って見えますが、

現在のBMIは、19.95。やせています。


時々クラクラになり、よろけます。











常に頭痛と頭重感があるので、

目はぼんやり 半開きが多い。

疲れてくると、まぶたが落ちる。











頭痛がひどくなると











ブレインフォグになると












疲れすぎて脱力気味になると

杖に全身を預け、一歩一歩歩く。











下肢・体幹の脱力発作が起きると、

2~24時間はベッドの中。











1日2回は 疲労と痛みのためにため息。











時々 涙がでてくる。











痛みの総量がふえ、エネルギーもゼロになると、

ベッドの中でも身のおきどころがない。

そうなると 少量ですが安定剤を飲んで

じっとしている。








外出は、必要不可欠になった受診だけ。

年に何度か、子供が付き添ってくれる。














神はいないし、

祈っても無意味....と思っているが、たまに

「誰か私を助けて...」

「私に力を与えて...」と、祈る。

「病に苦しむ人たちが癒されますように」とも祈る。












~~~~~~~~~~~~~~

*そのほかの暮らし


朝食・昼食は、年中定番の、簡単な調理で済ませる。

夕食だけは、宅配弁当や冷凍おかずセット。

入浴は✖。 シャワーも✖。

シャンプーだけは流し台で。

あとは体を拭くだけですから、

汚い!かもしれません。


この2年で体力とエネルギーの減少がいちじるしい。

専門医は県内に皆無なので

月1回、近くの内科クリニックを受診。


夫は軽度認知障害と

腰痛の悪化がすすんでいますが

洗濯物干し・食器洗いはしてもらえます。

(2024.12.22 訂正 

 夫が違う病気になり以降、

 家事は一切してもらえなくなりました。

 なんとか私がやっていますが、しんどい・・)


掃除そのほかについては、一切目をつぶって

まだなんとか最低の暮らしは成り立っています。

家の中は ほこりだらけですが。

=================

これで下書きしてあった

「自己紹介」は全部アップしました。

最近さらに、エネルギーの減少がひどく

今後はたま~に、

Copilotに訊いたことでも書いていこうか....

と思っています。


2024-10-18

自己紹介2 筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群の症状

 


私の主な症状と状態です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

☆症状


・大幅な活動レベルの低下

・何もしなくても 常にダルい

・休んでも眠っても 回復しない


・起立不耐

・筋力低下と歩行困難

(重い体と脚をひきずって

 室内なら10mまで歩ける)


・疲れると起きていられない

・疲れると頭はもうろうに。目は半開きに。

 しゃべることができなくる。


・24時間つづく頭痛(原因不明)

・24時間つづく腹痛(内臓痛だと思う)

・全身あちこちの痛みとシビレ

 (これは、ヤケドの後の痛みに似て

  線維筋痛症の痛み)


・光や音に過敏

 (耳栓・サングラス・アイマスクをつかう)

・嗅覚過敏(香辛料や香料に咳がでる)

・寒がりなのに、なぜか時々 汗がふき出す

・よく喉が痛くなる


・次々に胸の皮膚が赤くなり ヒリヒリ痛くなる

 背中~腕~足にごく小さな皮疹が多数できる

 皮膚科には行かず、手持ちのステロイド軟膏を使う

 (皮膚科に行くエネルギーがないため)


・原因不明の嚥下障害

・たびたび鼻の中~上咽頭の炎症

  (耳鼻科には行かずセルフケアで対処)


・わずかなストレスで、痛みほかの症状悪化


・認知機能障害と情報処理の低下

最近少しはTVを見ることができるが、

普通のTV番組の画面の変化や

しゃべりについていけない。

見るのは紙芝居風のドラマ。

たとえば、中国のファンタジー時代劇など。

ゆっくりシンプルな画像と少ないセリフがいい。

TVの音はもちろん消音で見る。


常に頭がぼ~っとしているので、

頭を使う作業は、少しずつ分けてする。

本は読めなくなった。

詳細なプロフィールに、

お気に入りの本や映画をたくさん挙げたが

今はもうダメになった。


******************

☆痛みの範囲とレベル











・痛みの強さ・レベルについて

医師に伝えるのは、

0~10までのどのレベルに当たるか?です。

レベル10の痛みは

「今すぐ死んだほうがマシと思う痛み」です。


その時まで痛い思いを何度か経験しています。

例えば

煙が出ている熱い油が

手の甲全部にかかって、1時間泣きつづけた。

医者には行かなかったが、

皮膚は紫色にはりついて、10年後にようやく治った。


多分インフルエンザだったのでは?と思うが、

夜、高熱で頭から足先まで全身の疼痛。

医者にも行けず

うつぶせになって一晩中泣きながらウトウト眠った。

翌日熱が下がったら噓のように消えた。


目から頭にかけての帯状疱疹の時も一晩中痛かった。

翌日の日曜日に救急外来を受診。入院になった。


24時間の陣痛や出産の痛み経験もあるが、

あれは一時的なものなのでそれほどでもない。

親族の経験から想像するに、10の痛みとは、

急性膵炎で転げまわるとか、

40年前の話ですが

癌の末期で泣き叫ぶ痛みかと思います。


私の痛みは「3~7.5」の範囲に入るような気がします。

レベル5は、しかめ顔。

レベル7で辛いが、なんとか耐えられる。

レベル7が続くと頭痛もひどくなり、

気分の悪さと頭もうろうで、身動きできなくなる。

泣きたくなるし、時々涙がにじむ。

レベル7.5が続くと、

頭がクシャクシャになって怒鳴りたくなる。

仕方がないので、とりあえず薬を飲みます。

(つづきます)



2024-10-16

自己紹介1 病歴



来年、80歳になる老婆です。

このブログは、たまたまネットで知り合った方へ

近況をお知らせしようと作りました。

ただ初めての方もご覧になるかもしれないので、

自己紹介を3回に分けて書いておきます。

今日は簡単に過去と現在の病気を並べます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~

2006/4月

15年にわたる4人の親の世話と介護が終わる。

事情があって孤軍奮闘の15年だった。

2軒の家を片付け処分。

人生18回目の引っ越しをする。


2006/7月

インプラント2本の手術


2006年/10月

夜中の心房細動・昼の上室性頻拍が始まる。

これは2012年まで続く。


2006/12月(61歳)

慢性疲労症候群を発症。

(専門外来で病名が決まったのは2016年)

原因不明の異常な疲労と

急激な体力の低下が始まる。

脚がとても重くなる。

ゆっくりと半径500m以内しか歩けない。

睡眠障害も始まる。

すぐ近くのスーパーにも行けなくなったので、

すべて生協の宅配とネットでの購入になる。


その後、胃の胸やけが始まる。

萎縮性胃炎がだんだん進んでいたようだ。

食べているのに、体重が減っていく。

10kg減って BMIは19.07になった。


2011~2012年

2度目の帯状疱疹。痔の手術。両目の白内障手術。


2013/2月(68歳)

突然の四肢麻痺発作で救急搬送入院。

一気に、歩けない。立てない。

頭がもうろう。下肢の脱力発作。

視覚・聴覚・嗅覚の感覚過敏。

微熱。腕や足の疼痛も始まった。

バセドウ病の再発がわかっただけ。

宅配弁当を始める。


2014/1月

坂の多かった郊外から、

平地で歩道のある都心部へ、19回目の引っ越し。


2014/5月

専門外来で、「線維筋痛症」と診断される。

胃カメラ検査で「萎縮性胃炎 C-3」がわかる。


その後、痛みは腕~背中~下肢~足裏へと拡大。

「多発膵嚢胞(IPMN)」がわかる。

膵臓のMRIを3回とEUSを2回受ける。

だんだん膵嚢胞の数が増え、少しずつ大きくなる。

2017年時点で、膵嚢胞の数は、14個。


胃と膵臓の病気は放置することに決め、

2018年以降検査は受けていない。

ほかのいくつかの慢性の病気については省略。


2020/5月

都心部のマンション暮らしがイヤになり

田舎の当地へ 20回目の引っ越し。

まだ介護サービスは利用しないで、

自分の身のまわりのことだけは何とかしている。


なんとか最低の暮らしは成り立っているが

体幹と下肢の脱力発作が起きたり

痛みがマックスになったり

エネルギーが切れてしまう

あるいは 期外収縮が頻発する日は

ベッドからまったく動けない。


眠剤服用はもう17年。

頭痛その他の痛みでどうしようもない時や

もうろう状態で 食事もできそうにない時

また新しい症状で 不安のストレスが大きくなった時は、

リーゼ半錠を飲みます。


痛みから気をそらすために

また余計なことを考えないように

主に PCで遊んでごまかしています。

(つづきます)

========================

☆追記

頂いたコメントへの返信が、どうしても書き込めません。申し訳ないのですが、しばらく返信はお待ちください。

2024/10/17 追記

今朝、コメント欄をポップアップ画面に変えて、「グーグルアカウント」から返信したら公開できました。ただコメント欄は「匿名」を含めどなたでも投稿できる設定しているのに、知人のコメントが「エラーで公開できない」と表示されたそうです。その原因はわかりません。

私がbloggerの使い方がまだわかっていないからかと思います。もしそんな方がいらしたら申し訳ありません。